松峯神社の特徴
大館市松峰地区に位置する歴史ある神社です。
樹齢100年以上の杉に囲まれた神秘的な空間です。
鳥の声が響く静かな雰囲気の参拝スポットです。
松峰神社秋田県大館市釈迦内地域の松峰集落にある大山に、大館市内で最も古い歴史をもつ「松峰神社」があります。天然秋田杉の巨木が生い茂り、神秘的なパワースポットとなっています。
大館駅前秋田犬の里でレンタルした電動チャリで踏破。悪天候が続いた後の徒歩はかなり汚れるので、注意が必要。また、虫が凄い纏わりつきます。砂利道が続くので、SUV・RV・オフロードバイクが望ましいです。但し、スタック・転倒には気をつけてください。熊にも注意です。
大館市の松峰地区にある歴史ある神社です。参拝へ行ったのが冬季のため、境内にある階段脇の秋田杉に雪が降り積もり神秘的な雰囲気を感じます。時折積もった雪が枝から落ちる様は壮観で、東北ならではの冬景色を楽しめました。素晴らしい景観です。
2020年11月15日に参拝しました。鳥居の前までは、車で行くことが出来ます。本殿までも車であがれますが、4WD車でないと危険かもしれません。本殿までの急な石段が、まっすぐ延びています。817年に弘法大師が開基したと伝えられています。修験道の寺院であったようですが、明治の神仏分離で松峯神社となったそうです。大館市の神社の中で最も古い神社とのことです。
松峯神社は大館市の北部にある大山の山頂付近に鎮座しています。創建は弘仁8年(817)、弘法大師によると伝わります。御祭神は月夜見命、天照大御神、倉稲魂神 、猿田彦神、大宮女神。少し怖いと思うくらいの静寂の中、特別な”なにか”を感じます。まさにパワースポット。
静かで鳥の声が美しい❗樹齢100年以上の杉に囲まれていて神秘的です。
| 名前 |
松峯神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
秋田県大館市、松峯大山に鎮座する、松峯神社に以前行きました、大館市最古の神社、静かな山に力を感じる事の出来る神社です、以下引用にて調べて見ました嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし大円光と名付収む、弘仁13年左大臣誠公社殿造営、天安元年3月、地震の為全て埋没す。寛平3年宇多天皇出羽郡司良實の子小野四品良房を勅使として御製の勅額を賜る。「いやましの光りも時に埋もるる あらはれ照せ松峯の月」同年菅原道真公、月山大権現と書したる真筆の額を奉納せられ、寛平7年良房を奉行として社殿造営以後、数百年間の経歴判明せず。応永10年領主浅利氏社殿造営以後、同家の崇敬するところであった。慶安元年佐竹氏、不動仏信仰以来終に本社仏堂の姿に変わる。寛政年間別当伝寿院土中より駅路の鈴一個発見、享和元年藩主佐竹義和領内巡覧の際命により之を献ずる。寛平年間勅使下向の際携帯していた鈴である。明治3年不動仏を廃し旧に復し月夜見命を祀る。同時に佐竹家管内崇敬27社の一に列せられ、社禄15石を寄付せられ廃藩の際社禄を廃す。例祭には旧藩庁より幣物を贈られる。明治6年村社に列せらる。本字往古田中村と称したが、本社の霊徳を仰ぎ鎮座の山名則ち松峯を以って村名とする。駅路の鈴は現在、東京国立博物館蔵と在ります、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、参拝、散策、山登り、癒し処、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。御朱印は同市内の釈迦内神明社にて頂けます。