子育て恵比寿で御朱印ゲット!
龍造寺八幡宮の特徴
子育て恵比寿の影響でお子さま連れの参拝者が多く訪れています。
立派な社殿が目を引く、佐賀市中心部の鎮守さまです。
楠神社が併設されており、多様な参拝体験が楽しめます。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。他に楠神社と境内社の子育て恵比須の御朱印もこちらの社務所にて頂ける。初穂料は各500円。創立1000年近い歴史ある神社。もともとは川があったのか拝殿前には石橋が。
駐車場はコインパーキングで、30分100円の有料です。お伺いしたのが、七五三のピークを過ぎていたこともあって、静かでした。その分、ゆっくりお詣りできました。宮司さんも快く御朱印帳に揮毫と印を打って頂きました。ありがとうございました。
成章中学校の頃、大財数学塾(鴫原)へ行く日の集合場所だった。就職先多久市は龍造寺。婚家は楠。…つながっていくこと多々あり、今歴史研究に関わる日々、
ココは街の真ん中に位置しており、ナビで行かないとちょっと行き難いですね。流石に中心部にあるだけあって、駐車場も普通に一般の方も停められている印象でした。縁結びも兼ねている様でしたので、息子がおみくじを引いていましたが、待てば良縁が来る様なお告げの様でした。ココも御朱印は二ついただく事が出来ましたので、また奥様のコレクションが賑やかになったのは間違い無いです。色々と展示物もあり、御朱印を書いていただく待ち時間も飽きる事はありませんでした。宮司さんの対応も良かったです。
外から見ても立派な社殿を持つ、佐賀市内中心部の鎮守さま。もとは、鎌倉鶴岡八幡宮の分霊をお祀りしているようです。境内に太鼓橋のある、ちょっと変わった形。お参りすると、楽しい気分になる神社です🕊。
3月6日手作り品の販売をしています。
町中にある個人まりした神社です。駐車場は有料💴です神社の駐車場が有料なのは私初めてです💦御朱印を貰いたかったのですがご不在で貰えませんでしたこれも神社で御朱印貰えなかったのも初めてです💦
龍造寺って戦国キリシタン大名の?とか思いつつ恵比寿八十八巡礼地の1つ?初めて聞いたよそんな巡礼。
龍造寺氏所縁の神社ではあるものの由緒と神紋以外にそれを示すものはありません。龍造寺氏零落の後は鍋島氏に篤く崇敬されていたそうですが、佐賀の乱の兵火にかかって社殿と社宝のことごとくを焼失しています。新参の佐嘉神社に比べて歴史だけはあるものの古社ゆえの見どころはありません。境内社の楠神社は日本で最初に楠公父子を祀った神社とのことですが、そうですか、以上の感想は持ちようがありません。それなりに立派な社殿ではあるものの、遠方よりわざわざ参拝するほどのものではなく、評価としては★二つです。戦国大名としての龍造寺氏、鍋島氏に思いを馳せるなら同じ佐賀市内にある高伝寺のほうがお勧めです(ここはここで微妙なところはありますが)。
名前 |
龍造寺八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-23-6049 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

子育て恵比寿が有名とのことで、多くのお子さま連れがいらっしゃいました。境内には日本で最初に楠公父子を祀った楠公社があり、その創建を推進した楠公義祭同盟の碑があります。