石垣の美しさに心奪われる。
八代城跡公園の特徴
手入れの行き届いた八代城跡で歴史を感じられる環境です。
石垣の上を歩ける珍しい城跡で、素晴らしい景観が楽しめます。
続日本100名城に選定された八代城、歴史的意義を持つ名所です。
石垣がきれいに残り、ほどよく整備され地元の方々が史跡の保存に力を入れているのが伺えます。幼稚園生がみんなで散歩に来たり、城趾でスケッチをされる方がいたりと、地元民から愛されている場所と感じました。史跡好きの私にとても居心地の良い場所でした。
熊本県内では、ここのように石垣の上を歩くことができる所は珍しいほうなのではないかと思います。それゆえに、城を守る側・攻める側の両方の視点から思いをはせながら楽しむことができる城跡だと思います。
石垣がかなり高くて上から、下の水堀を見ると足がすくみます。石垣と神社が一緒に取れるお城はなかなかないと思いました。高さのある石垣、石垣にある石階段も見たことない階段で高さもありました。石垣を伝ってあっちに行ったりこっちに行けたり!八代城は、石垣のアスレチックみたいに個人的に思ってしまいました。お堀そばのガチョウ!そしてくまモン!!お堀を散歩しても楽しくて、見どころ満載です。
続日本100名城No.190破風のない四重天守がそびえ建っていました。江戸時代初期、加藤氏が熊本城の支城として築きました。付近には南北朝時代に築かれた古麓城、織豊期に築かれた麦島城があり、加藤氏は関ヶ原の戦い後に麦島城を支城としましたが、大地震で倒壊。幕府の許可を得て元和八年(1622)に竣工さしたのが八代城です。その後細川氏の時代には筆頭家老松井氏が城代を務めました。本丸は大小天守、および月見櫓、宝形櫓、三十間櫓などの櫓群が塁戦を固めました。
写真の練習でよく行きます。ガチョウなどウロウロしてるのもいいですね。子供連れての方はパンなど持って鯉への餌やりも楽しいです。城を囲む池の水が少しでも綺麗になるといいな!って思ってます。
城跡には神社が。まったりと城壁ながめながら十分程散策させてもらいました。駐車場がすこし分かりづらいかな。
熊本県の 八代市朝のジョギングに来ました。歴史を感じます。散歩にいいですね!
大きな天守台に整備されてる石垣や堀は当時を想像すると素晴らしい^_^に,しても続日本100名城に選定されたには寂しい感じがします遠方から観に行くと物足りなさを否めませんね(_ _;八代市にとっての城の価値感を考えさせられます良い城なのに...
平日の夕方に来ました。歴史を感じます。散歩にいいですね!
名前 |
八代城跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0965-33-4123 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こじんまりとしていながらも手入れの行き届いた、落ち着いた城跡です。石垣の上に登り下を見ると中々の高さです。これを薩摩藩が攻めてきたのかと昔の武士に思いを馳せました。お堀の鯉達は手を叩くと四方八方から全速力で寄って来ます。近隣の方々が餌付けされているのかな?ミシシッピーアカミミガメまでいました( ;∀;)