幽霊の掛け軸と美しい池。
永国寺(曹洞宗)の特徴
幽霊の掛け軸があり、心霊好きにはたまらないお寺です。
美しい池が印象的で、静かな佇まいが楽しめます。
西南戦争で西郷隆盛が陣を置いた歴史深い場所です。
街の中にあるのに、喧騒を忘れるような、静かな佇まい。本堂から右手の方へ行くと、幽霊が現れたという池がある。カメが甲羅干ししているところが見られるかも。6月頃は、この池でスイレンの花が見頃を迎える。
幽霊の掛け軸を見たさに訪ねました。肝心の掛け軸は反射の強いガラスケースに納められていたので写真には収めることは難しかったですが、西南戦争を描いた絵図があったり、西南戦争の碑があったりして見どころ満載でした。(2022年5月)
本堂の中に、幽霊掛け軸がありました。写真は、載せられませんが、是非人吉に行った際には、行って見て下さい。
西南戦争で西郷隆盛が陣を置いたお寺です。その戦争で焼失しましたが、間もなく再建され、数年前平成の終わり頃に改装されたそうです。幽霊の掛軸が常時展示してあり、自由に出入り出来ます。お寺の方がおられれば、色々お話をして下さるそうです。威厳のある山門や趣のある庭園も見所だと思います。駐車場もあるのでドライブの途中でも大丈夫です。
幽霊寺として有名なお寺さんです。幽霊が書かれた掛け軸があります。不気味でいてどこか悲しそうな感じの絵です。境内にある池の所に女の幽霊がでていたらしいです。その姿を絵に描き、幽霊に見せたらしいです。応年十五年(1408年)の創建で、相良九代前続公の開基により、実底超真和尚が開山した曹洞宗の寺。幽霊の掛け軸があることで有名です。常時、幽霊の掛け軸(レプリカ)は展示されており、ビデオで寺や掛け軸の由来を知ることができます。幽霊がでたという池は湧水池で春にはつつじや海棠等、夏には水連等四季折々の花を楽しめます。また、西南戦争の際の西郷軍本陣としても知られています。人吉市は観光名所も多いのでゆっくりと時間を掛けて見学してまわると良いです。
幽霊の掛け軸があるお寺で有名です。本堂の中に入ると左奥に掛け軸の展示と住職による説明のビデオ(10分程)が視聴できます。西南戦争の際に西郷どんがしばらく滞在されたお寺でもあります。本堂の裏には日本庭園があり、四季毎に美しい景色が落ち着いて見られます。筆者が訪れたのは7月中旬でしたが、睡蓮がとても綺麗でした🍀
幽霊の掛軸で有名です。西南戦争で西郷さんが一ヶ月以上滞在してました。御位牌もあります。
幽霊の描かれた掛軸や池が有名な寺です。内部は無料で公開されています。本堂の建物内装やトイレはかなり新しくてきれいです。外には西郷隆盛をはじめ、近代西洋歯科医学の先駆者や千人塚石塔などの説明もあり、歴史を感じさせます。
幽霊が出たそうで、幽霊の掛け軸があります。透けてるところがいいですね。
名前 |
永国寺(曹洞宗) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-22-2458 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

裏にある池が最高に美しいです✨また、ここは幽霊の発祥?の地みたいでした。自分の知らないことがいっぱいだなーって思った素敵なところでした。