蒼い笏谷石と柴田勝家の歴史。
北の庄城址資料館の特徴
館内は静かで、ゆっくりと楽しめます。
北ノ庄城と柴田勝家の資料が充実しています。
休憩所もあり、訪問後のひと息が便利です。
無料です。柴田勝家の歴史、福井のお城の歴史が学べます。休憩がてらにいいかも。
まず、北の庄城跡地が福井駅から徒歩圏内にあります。そこに柴田勝家とお市の方を祀った柴田神社があり、隣接する形でこの資料館があります。展示物は控え目ですが、柴田勝家公の人生、珍しい北の庄城の城郭(推定)が考察されていて、城好きならばそれなりに楽しめますよ。何より、真夏に伺ったのですが、エアコン効いてて、涼しかったです。
2022.11.06訪問柴田神社に併設されている資料館です。1階に休憩スペース、トイレがあります。半石半木の九十九橋の石の部分(笏谷石)が展示されています。2階には、柴田神社を一望できる小さなテラスがあります。入り口の自動ドアが観音開きで驚きました。
館内には誰も人が居ませんでした。係の人さえも顔を合わすことはありませんでした。「お構いはしませんが、勝手に展示を見て行ってね」ということでしょうね。でも、柴田勝家が舟橋の鎖の材料を調達するために刀狩りをした(刀狩りのはしり)ことを、説明と展示を見て初めて知りました。
北ノ庄城と柴田勝家に関する資料があります。一階は休憩室みたいで地元の方も休憩されていました。
夜の柴田神社も雰囲気があって良かったです。
北ノ庄城や柴田勝家について知ることが出来ます。
休憩所のスペースもあるのですね。ここの二階からの景色良いですね。お手洗いも有りました。
よかったです。
| 名前 |
北の庄城址資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-20-5408 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
1階では九頭竜川の船橋の鎖や水に濡れると蒼くなる笏谷石(しゃくだにいし)で作られた石瓦を見る事ができました。ボランティアの方はとても知識深く、福井に関係すること何でも知ってて楽しかったです。朝倉氏 柴田勝家 龍馬など歴史人物についても もっと話したかっです。今度は時間を取って伺いたいです!(2階に行くのを忘れました)