島原の郷土料理、六兵衛の美味しさ。
六兵衛の特徴
六兵衛の自慢は、島原名物もつ鍋の逸品で、味わい深いです。
サツマイモの粉で作ったろくべえの不思議な食感が堪能できるお店です。
美味しいろくべえだんごは、黒あんと芋あんで懐かしさを感じる一品です。
2022.1.8初訪どのくらい前だろう…島原出身の草野仁さんが同級生とこちらのお店で楽しく飲んでて、最後に「六兵衛の六兵衛」をこれは自慢の郷土料理です❗って言ってたテレビを見たのは。小嶺監督追悼、島原ノープラン観光でしたが、このテレビ番組はしっかり覚えててやってきました。到着したのはもう14時近くでしたが、お店は開いてて、いただく事ができました。私は福岡生活がしみついてきたのか、六兵衛も丸天入りを、妻はノーマルをオーダー。出汁は昆布系かなぁ ?しっかりとした味付け。さつまいもの麺は山芋でつないでいるものの、コシとかを求めてはいけないタイプ。いやいや。うど んとか蕎麦を連想するから、コシとかを気にするけど、全く別の違う領域の麺と思えばよいと思います。繋がってる長い麺だと感じませんが、最後の方に残る短い麺を食べると~「あ~さつまいもだぁ~」ってよくわかります。草野さん。自慢の郷土料理、いただきました。飢饉食じゃなくて、美味しかったですよ。
もつ鍋っといったらこのお店あと、ろくべえだんごいものこなで、作ったお団子のようなお饅頭のような真っ黒なお団子 芋あんと、黒あんどっちも美味しい。
久しぶりに六兵衛出会った 昼食に美味しかったです。
久しぶりに来店したら、お店が綺麗になっており❗️懐かしい味で美味しかったです。
晩御飯、島原市萩原の六兵衛で「ろくべえ」600円1792年の島原大変、前々回の普賢岳噴火の後の飢饉で考案されたサツマイモの粉を山芋で繋いだ素朴な麺です。割と濃いめの出汁ですが、しっかり噛み締めれば、サツマイモの味がします。きっと、好きな人は大好きな味ですよ。私も好きです♪私の他には、お座敷にグループで来ているお客様が数組、皆さんもつ鍋をオーダーしていました。雰囲気的に地元の人、きっと美味しいんでしょうね(*^^*)
六兵衛はもちろん、もつ鍋最高です‼️
リーズナブルで旨かったです。昼に六兵衛食べに行きたいです。
さつま芋の麺はうどんのようだけどさつま芋の味で不思議な感覚です。芋の麺なのでボロボロしそうですが、意外と歯ごたえがあって大感じの食感です。麺に合わせたつゆは甘めのつゆで、暑い夏だと食欲が湧いてたくさんたべれますよ。天ぷらも自家製の野菜を使っているのか野菜の味がよく出ていて、これだけでも楽しめますよ。駐車場も広いのでグループで行くのに向いています。お店は大きいのですが(長崎方面から来ると右手になります)見逃してしまう恐れがあるので、ナビに目的地を入れていくことをお勧めします。
サツマイモで作った黒っぽい色と柔らかさが特徴の麺です。小麦粉の代用でサツマイモを使ったとか。サツマイモの甘さや香りは期待しないでください。あくまで代用なので。私は地元なので好きです。モツ煮込み美味しいですよ。おすすめです。
名前 |
六兵衛 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-62-2421 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

【「一回は」食べてみたい郷土料理】島原の郷土料理である六兵衛を食べてみたく、こちら六兵衛さんに行きました。二人でいったのですがちょっとお腹いっぱいだったので、六兵衛一杯とニラ饅頭(ほんとは夜メニューらしいです、ありがとうございました!)を頼みました。快くオーダー受け入れてもらえました。ニラ饅頭は凄く美味しいです。夜に行ってみたいですね。ほかの居酒屋メニューも凄く美味しそうでした。六兵衛はほっこりする料理です。感想は他のレビューに任せます。郷土料理ってよく言えば素材の味がシンプルに伝わりますね。悪く言えば飽きがくる。昔と比べて圧倒的に豊かになった日本。経済的にもトップレベルに、食文化としては世界一に。そんな発展には、彼ら「六兵衛を食べて育ってきた先人達の努力」が必要不可欠だったのでしょう。