現存十二天守の美しさ。
丸岡城 本丸の特徴
北陸唯一の現存天守で迫力ある景観が楽しめます。
江戸時代前に築かれた歴史ある天守閣です。
プロジェクションマッピングとライトアップで幻想的な夜を演出。
丸岡城は現存12天守のひとつで天守は国の重要文化財にしてされている。しかし、城郭遺構の大部分は失われており、かつての本丸部分が霞ケ城公園として整備されているが、堀などもすべて埋め立てられ、天守がぽつんと建っているだけである。残された城門もすべて移築されてしまっている。天守がなければほぼ何もない城跡である。このような状態で天守が現存していることが奇跡的に感じられる。本丸も特に見るべきものはないので、天守に直行するしかない。
城の時代感は、ある意味他の現存城の筆頭かもです!城が素晴らしいので、周辺を頑張って整備すると良いですねあと、接客をもう少し見直すとか他の城に負けないように!頑張ってください!
野面積みの石垣がある天守閣。下から見上げると外階段も急だが、内部の階段はとても急でハラハラする。天守からの眺めも良い。観覧券は「一筆啓上日本一短い手紙の館」とのセット販売。しおりになるリボンのおまけつき。アクセスは福井駅からの他に永平寺からのバスもある。
丸岡城の天守は江戸時代以前に築城され、現在もなお残っているのは12城で「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守のひとつです。北陸地方に唯一残る現存十二天守が丸岡城で文化財保護法に基づいて重要文化財に指定され保存されています。また、現存天守で唯一屋根は石瓦で葺かれており、1階から2階に上る階段が65度、2階から3階部分で67度の全国でも珍しい急傾斜の階段となっています。最上階まで自由に見学ができ、天守内は展示物もなく簡素なためか撮影の制限がないのは有難いです。
全国に存在する現存天守閣の一つです。規模はかなり小さいですが、その分上まで登るのが楽。混んでいることも少ないのでゆっくりできおすすめです。
国内に12しかない現存天守のひとつ。最高です。建物の中はハシゴのような階段がありますので、ご留意ください。
運良くライトアップとプロジェクションマッピングに遭遇(^^)国宝のお天守、美しい。次はお昼間にも伺いたいものです。
北陸唯一の現存天守。小ぶりな天守閣は趣がある。入場料が安いが、風雪からか経年劣化で外側の板材が痛んでいるので、値上げしてメンテナンス費用に当てて欲しいと思いました。
さすがにさくらの季節は馬場混み。
| 名前 |
丸岡城 本丸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
趣のある天守です。ゆっくり見て回れました。城内に入ると最初に目につくのがジオラマ。これがすごい精巧。なんでも、ジオラマ内に忍者がいるらしく、ダイの大人があそこにいる!どこどこと、熱くなってた。なかなか楽しかったです。