月の引力を感じる海の神社。
大魚神社 海中鳥居の特徴
約300年の歴史を誇る海の神社で、伝説の鳥居が印象的です。
潮の満ち引きにより変わる美しい風景が楽しめるスポットです。
干潮時は海中鳥居が現れる、不思議で幻想的な景観が魅力です。
駐車スペース、トイレありちょうどペンキ塗り・掃除をされていて鮮やかな朱色でした。こちらからも向こうからも見えませんが大魚神社は道を渡った先にあり、宮司さんはいらっしゃらないので寂れた感じがします。大魚神社に駐車場はありません。
満潮時と干潮時で風景が変わります。満潮時に訪れ、合間にお昼ご飯を食べて戻った時には干潮時でした。そんな変わる風景を楽しめます。
2024.11.10訪問 ぽつぽつ雨模様☂️ちょうど海が引いていたので歩くことが出来ました🩷牡蠣の殻がある為、匂いが少し気になりました。(苦手な方もいらっしゃるかも…)小さなお子さんは貝殻に興味があると思いますが、牡蠣は手を切ってしまう恐れが有るので気をつけられて下さいね🦪🖐️最後の鳥居まで歩いて行くとお賽銭置き場?がありました。晴れた日に満潮時の鳥居や夕暮れ時も綺麗だと思います✨✨次回、お天気に恵まれますように🐰🩷
うっかりすると通り過ぎそうな場所にあります。小さく海中鳥居の看板見たら、直ぐ海の方へ行くと広場有り。そこが駐車スペース。潮目を調べて行くと海中鳥居が見られます。
”月の引力が見える町“と宣言する此の地は潮位差が日本最大6㍍に達する,海の神大魚神社は約300年の歴史と30年に1度建て換える鳥居は沖に向かい一列に4基の目にも鮮やかな朱色鳥居だ,内3基は潮が満ちて来ると海中鳥居となる”映える撮影ポイントだヨ神社造った由来看板一読あれ。トイレ駐車場完備。
潮が引いていて、歩ける感じでした。歩く場合には、干潮時間を調べてから逝くと良かも知れません。車は、広場が広いため、無料で駐車して参拝する事が出来ました。鳥居は、綺麗な朱色ですので背景の海にあい、素敵な感じでした。
以前は看板も無く、今みたいにトイレもなければインスタ映えするような感じでも無かったです。海が引いたら石で作られた山道もありませんでした。看板もありますし、撮影に来てる人が物凄く増えてます。こう言った場所って、知る人ぞ。って感じが良かったです。漁業関係者の方々しか居ないで、知ってる人が景色を眺めに訪れる。静かだったのですが、人が多くて海中鳥居が神秘的な雰囲気ではなくなりました。ガヤガヤしてるし、煩いし。一番良いのは朝焼けの撮影が人も少なくてお勧めです。カメラ片手に撮影に来てる方が居るくらいなので、静かです。近くには有名なホテルの廃墟があります。
海の中にある鳥居が見れる場所。ただ、干潮時に行ってしまい、海の中に鳥居がある風景は見れず…それでも逆に、一番奥の鳥居まで行くことができるのは干潮時ならでは。満潮でリベンジしたいですね。また、この辺は牡蠣漁が有名で、近くには10店舗ほどの浜焼き屋さんもありました!自分で焼くことができ、楽しかったです。
「月の引力が見える町」と、車中から文字が見えました。干潟の満ち潮と引き潮の差が大きい太良町は、その差が最大6メートルにもなるとのこと。鳥居の海の満ち引きに注目。11月中旬に15時頃、海が引いてました。天候が悪く景観は今ひとつ。鳥居がぽツンとしてます。周囲は新設された簡易トイレがありました。猫…思わぬお出迎えにに少し癒されました。
名前 |
大魚神社 海中鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

佐賀県最後の食事に向かう途中に寄りました。海に向かって設置してある電柱を発見。あ~千葉にも同じようなのがあるなぁと思いました。時間帯が良ければ良い景色が見れると思います。