大町の名物!
さんゆうしの特徴
大町町名物のたろめんが美味しく味わえるお店です。
牛骨鶏ガラのスープが特徴的で、やみつきになります。
皿うどんやカツ丼もボリューム満点で絶品です。
經過的路上發現了這家道地麵店我們來自台灣老闆娘與老闆熱情招待感到人情味十足食物也是非常美味最後老闆給予我們紀念貼紙真的非常開心通りがかりで見つけた本格的な麺屋さん。私たちは台湾から来ましたが、地元の日本人ご夫婦がとても親切に迎えてくださり、人情味にあふれた温かいひとときを過ごせました。お料理もとても美味しく、大満足です。最後に記念のステッカーまでいただき、本当に嬉しかったです。心のこもったおもてなしをありがとうございました!
大町町では有名なたろめん。ピリリと生姜の効いたあっさり出汁スープが特徴とのことで、ネギや生姜などの薬味には目がないワタシにはピッタリ。しかも野菜も摂れる。これからの季節に生姜は汗だくコースになると予想して春先に訪れてみました。
見立たないところにある食堂みたいな感じです。内装はキレイにされてあります。取材もいっぱいされてあるのかサインがたくさん飾られてあります。たろめんはチャンポンうどんと言った方が分かりやすい感じです。優しい感じです。野菜たっぷりで美味しかったです。
県外者出張ボッチ平日ランチ初来店👀大町たろめん頂きました。ちゃんぽん色の出汁は牛出汁としょうがが絡んで旨い😋汗💦うどんみたいに出汁が絡むこと無く麺は味無し👀うどんと違いが納得🤩佐賀絶メシロードポスターに、さんゆうしの大町たろめんデッカく載ってる😍ポスターや装飾品眺めて頂くさんゆうしの大町たろめん最高でした🙆♂️
ちゃんぽんでもない、うどんでもない、たろめん。それを確かめるために向かいました、佐賀は武雄温泉の手前、大町。ゼツ飯ロード佐賀出張編にも登場してました。役者さんそっくりの御夫婦が営まれてます。のんびり、丁寧に。さて「たろめん」旨いです。佐賀ちゃんぽんに近い動物系出汁ですが、牛骨スープとたっぷりの生姜が、優しく旨い。麺はちゃんぽん麺とも博多うどんとも違う、強いて言えば稲庭うどんに近い感じ。たっぷりの野菜は中華湯麺に近い感じ。ゴロゴロサイコロ状の豚肉が、唯一のこってりアクセント。独自の麺文化に出会えました。私は大盛り@850円、相棒は普通盛り@750円。寒い日に訪れた事もあり、完食&スープを一滴も残さず飲み干しました。80円からのおでんも旨い。これは、高速車飛ばして行く価値アリ、です。
ずっと気になっていた、食べてみたかった、「たろめん」を食べてきました。座敷席4スペース、4名掛けテーブル席2卓とカウンター席もあります。平日の昼すぎに訪問しましたが、空いてました。たろめん大盛りを注文。程なくして着丼。牛骨スープの塩加減もちょうど良く、ほんわり生姜風味、クセになる味つけ味わいです。コショウやソースなど何も足さなくてイイ、この味つけだけで美味しく食べれる味です。見た目、チャンポンですが、麺は細目のうどん麺。ツルしこ な麺がスープと相性良いです。具材はキャベツ、玉ねぎ、人参、キクラゲ、エビ、角切りの豚チャーシュー風の肉。大盛りでしたが、しっかり完食、美味しくいただきました。久留米から佐賀の豚骨ラーメン。長崎から武雄のチャンポンの街道で、大町町の「たろめん」とは、独自の進化をした昔の料理人が考案した「文化」なんですかね。たろめん、美味しかったです。
以前近所にあった取引先の人からおすすめされたたろめん。久しぶりにいただきました。イメージとして台湾の牛肉麺とちゃんぽんのあいのこみたいな感じだけど生姜がアクセントで効いてる。大町だけの名物にしておくのはもったいない。もっと多くの人に知ってもらいたい逸品です。
たろめんはここが一番美味しいと思います。当時の味に忠実と言われています。うどんでもないチャンポンでもない生姜の効いた牛骨スープベースだけどアッサリとしたクセになる味です。
大町町のたろめんが食べたくて、一番最初に食べたさんゆうしのたろめん🍀他のお店でも、食べたことがありますが、やはりここのたろめんが美味しいです👍👍👍
| 名前 |
さんゆうし |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0952-82-2108 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大町の限定グルメ昭和 杵島炭鉱の炭鉱夫達のために牛骨と生姜をメインにスープ麺は細麺のうどん見た目はチャンポンデスたろめん(800円)