景行天皇ゆかりの神聖な空間。
福母八幡宮の特徴
福母八幡宮には、肥前鳥居があって厳かな雰囲気です。
女性の宮司さんが優しく、清々しい気を感じられます。
神功皇后を祀る安産・子育ての神様として有名です。
創建は866年と伝統のある八幡宮です。駐車場が鳥居をくぐって入りますが3ナンバーでは横が狭いので注意がいるかもしれません。境内には500年を超える御神木もあり歴史を感じます。月替りの御朱印もあります。
ずっと行きたいと思っていた〖福母八幡宮⛩〗に参拝できました😊こちらにも樹齢500年巨木が鎮座しており佐賀は巨木、大木の多い場所だなぁと思います。花手水が整えられ、ヒーリングミュージックも流れていました。素敵な切り絵の御朱印もありました。今回は月替わりの菖蒲の絵の御朱印をいただいて来ました。
車の場合、正面の駐車場から参道の階段を登るか、裏手の池の方から境内に直接にも入れます。手入れが行き届き、御朱印も複数ありました。風情あり、地元から大切に敬わられているのを感じましたー。
この神社には肥前鳥居があります。但し建立が寛文二年(1662)であり、肥前鳥居にしては新しい。この肥前鳥居は亀腹が有り、笠木島木の形状が若干異なります。諫早愛宕山の肥前鳥居と形状が似ており、年代も同じです。肥前鳥居は年代分類が必要かも。この鳥居は鍋嶋翁介藤原直氏とあり、鍋嶋翁介は佐嘉藩第二代光茂です。藤原直氏はよく分かりません。
令和4年6月25日参拝七夕切り絵御朱印が始まり、参拝しました。月替わり御朱印と花手水があり綺麗で良いです。花も色々替わるので楽しめます。
みんなに愛されている清々しい気の神社です。ぜひお参りください!
緑に囲まれた優しい雰囲気の神社でした。手水舎はもちろん境内中にお花が沢山で癒されます。限定の御朱印も素敵です。
令和4年1月1日参拝 参拝者が多ければ参拝をやめようかと思いましたが、意外と少なくゆっくりと参拝出来ました。手水舎のお花が非常に綺麗で和みました。御朱印も豊富でかなり迷います。令和元年8月12日参拝しました。御朱印頂きました。普段の御朱印と天皇陛下御即位記念と八月限定と3種類の6種類です。拝殿横の授与所で私服の巫女さんに頂きました。駐車場は上まで上がることが出来ます。が、細い鋭角急坂ですのでご注意を!
宮司さんが素敵な女性の方で優しく親切な方ですご朱印帳、お守りなど可愛く綺麗にされています季節に合わせたお花が飾られていたり、鳥をモチーフにした物も多いですおみくじも水みくじなどがありますお正月は毎年行ける時はお参りさせていただいています(*'▽'*)
名前 |
福母八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-82-2568 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

駐車場は無料、石段下と境内近くにもあり。社務所もあり御朱印は数種類あります。切り絵御朱印や御朱印帳もオシャレで楽しめます。金波稲荷神社の御朱印も800円で頂けます。