神々の恵み、都萬神社の御朱印✨
都萬神社(妻の宮)の特徴
ニニギノミコト様の妻、コノハナサクヤヒメ様が御祭神の神社です。
大崎町一の宮、護国神社としても戦没者を慰霊しています。
毎週木曜日の午前中のみ御朱印を頂ける貴重な場所です。
置いてある御朱印ゲット。
とても、やさしい 気持ちに、なれる場所です。女性の宮司さんの やさしさ感じました。ぜひ参拝を、して下さい。久しぶりに、心が、なごんだ神社でした。
前々から 行ってみたいと思っていた場所でした。車のお祓いを されていたので 終わってから 参拝をして 御朱印を 頂きました。コロナ渦なので 貼るタイプの 御朱印でした。
パワースポットです。
午後参拝したのですが、たまたま行事のあった日らしく管理されている方々がいて御朱印いただけました。
国道沿いの神社です。初めて参拝させて頂きました。暑い日で、御朱印を待ってる間、冷たいお茶を出して頂きました。
木曜日の午前中に参拝したので、御朱印は書いて貰いました。この神社は福男福女のイベントが有ります。
大崎町一の宮である都萬神社は、西南の役・日清日露戦争・太平洋戦争の戦没者慰霊をする護国神社でもあります。木造造りの神殿も昔の宮大工の技が伺えるたたすまいです。五色の面の神楽舞が復活し、秋に執り行われます。天照大御神・木の花のさくや姫を始めとする神々の社を一つ一つ祈って、しばし心静かな時を過ごせますよ。
平成30年5月3日参拝御朱印あり(毎週木曜日午前9時~12時のみ対応可能)祭神:木花開耶姫命、立述命旧社格:郷社旧称は妻萬五社大明神と言われ、宮崎県児湯郡妻町の都萬神社を本社として日向国五郡の各郡に一社づつ祭られていたとされる。以前は志布志市にあったが、天文九年十一月三日現在地に遷宮された。社宝として、国の重要文化財に指定されている銅鏡「籬二菊双雀文様」や神楽面などがある。また、平成25年から途絶えていた神舞が地域住民の手で復活している。
名前 |
都萬神社(妻の宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
099-476-0588 |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E7%94%BA/933/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

天孫降臨してきたニニギノミコト様の妻であるコノハナサクヤヒメ様が御祭神の神社です⛩️花みくじという珍しいおみくじがあります✨