滝岡橋から望む冬の山並み。
滝岡橋の特徴
江戸時代に架けられた歴史ある花崗岩の橋です。
冬の浅間や榛名の美しい山並みが見渡せます。
国の登録有形文化財として特別な存在感があります。
(国登録有形文化財)滝岡橋。中山道の史跡。昭和3年完成。鋼桁橋、親柱や欄干に花崗岩、橋台の表面に日本煉瓦製造の赤レンガ。
冬の浅間、榛名、赤城、男体山の山並みが見えるのが良い。
江戸時代、中山道の渡河地点であった大山川に架かる花崗岩の橋。橋の名前は、町の両側にある本庄(たき)と岡部(おか)の漢字から名付けられました。
無くてはならぬところ。
| 名前 |
滝岡橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
こんなところに国の登録有形文化財があることに正直驚きました。小山川にかかる旧中山道の橋です。江戸時代は渡り船があったようです。地形を考慮した道筋が見てとれます。明治時代の貴重な建造物ですね。車だと一瞬で通過してしまいます。近くにサイクリングロードもあります。知名度はあまり無い模様ですが、何も無いとか言うのは失礼です。趣をおおいに感じます。