新撰組と歴史感じる庭園。
近松寺の特徴
心癒される空間と歴史を感じる近松寺の庭園が立派です。
春には美しい牡丹の花や見事な桜が楽しめます。
近松門左衛門の遺髪塚や小笠原記念館が境内にあります。
きんしょうじと読みます。(笑)新選組と共に箱館戦争まで行き、生き延びて唐津に帰還、唐津藩士の小笠原伴之介もここに眠ってます。(小笠原菩提寺にて)旧名護屋城中門移築!近松門左衛門(浄瑠璃)ゆかりの寺、門左衛門頭髪塚あり。(門左衛門の意思にてここに、ここで小坊主だったらしい)元唐津藩主の菩提寺でもあります。駐車場無料、拝観無料。
2023/8/5来訪。近松寺公式ホームページより紹介します。山名:瑞鳳山(ずいほうざん)、宗派:臨済宗、南禅寺派寺の創建は寺伝によれば、後二條天皇の乾元元年(1302)と伝えられています。降って天文年間(1532~1554)、岸嶽城主波多三河守親は博多聖福寺の僧湖心碩鼎(こしんせきてい)の高徳を慕い、満島山(現在の唐津城内)に近松寺を再建し開祖として迎えたと伝えられています。この寺は、天正2年(1574)に兵火に遭い、焼失しました。
庭園は、良く手入れされていて立派なものです。休憩用のベンチでもあればいいなと思いました。隣の資料館には、東郷平八郎や山本五十六の書が展示してあります。入場料や駐車場料は、一切ありませんでした。
お庭が凄く素敵でした。
新撰組の興味のある方、もし唐津市を訪れる事があるなら、是非立ち寄って頂きたいです。唐津藩悲劇のプリンス、小笠原伴之助様のお墓が、同じく唐津藩士で共に新撰組に参加し付き添い、最後まで闘った方々のお墓と共にあります。お寺の西側で、先祖の方々とも同じエリアです。遠く、北海道函館(箱館)まで赴き、亡くなった方、生き延びて再び唐津の地に戻って来れた方。本当に波乱に満ちた生涯だった事、懸命に生きて来られた事に、改めて尊崇の念を抱く次第です。この様に今も残して供養して頂けている事に、感謝申し上げたいと思います。※函館近郊の七飯にある宝琳寺にあったお墓を、明治6年にこちらに納骨されたのが有力視されています。
お庭が素敵です。初めて行った時は雨でゆっくり見られなかったけれど、二回目は天気に恵まれて一時間ほど滞在しました。石のベンチに腰掛けて、ぼーっとしている時間は贅沢!
日本庭園が本当に綺麗です。車の往来がかなり多い街中なので初めて訪れる方は少し大変かも知れません。
3月末~4月上旬にかけて、牡丹のお花が綺麗です。
ここの桜は、立派です。まだ、冬なので写真の通りですが、春3月終わりには、それはそれは見事です。
名前 |
近松寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-72-3597 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

和尚様の対応は良いし心癒される空間歴史を感じる。