カラフルな御朱印に癒されて。
正福寺の特徴
佐白山正福寺の御朱印はカラフルで種類豊富です。
笠間稲荷から徒歩5分でアクセス便利な真言宗寺院です。
アマビエ御朱印はとても可愛くて癒やされますよ。
坂東三十三観音第23番です。御朱印の受付は、山門入ってすぐの新しい寺務所でいただけました。道路を渡った反対側に無料駐車場があります。
御縁があって、1年前こちらで愛猫の供養をお願いしました。正福寺さんからは離れた地域に住んでいるため、埋葬はお願いせずお骨と愛用品の供養をしていただきました。動物ですので、供養は本堂ではなく社務所で執り行われますが、社務所の観音様を介して本堂のご本尊様に来ていただくことや、馬頭観音様のお力をおかりして愛猫が地獄に落ちないように、また来世も平らな世界に生まれ変わって幸せになれる事を祈ってお経をあげることなど、庵主さまがひとつひとつ丁寧に説明してくださいます。読経に込められた優しい言葉の数々に涙しながらの供養となりました。よく聞く『虹の橋のたもとで待っていてくれる』というお話しも癒しになりますし待っていて欲しいとも思います。ですが、今回こちらで供養していただいたことで、うちの子はもう新しい命を生きているかもしれないと考えるようにもなりました。溺愛していたが故に、もしもの時は何年泣き暮らす事になるんだろうと不安にも思っていましたが、こんなふうに穏やかに見送ることが出来たのは正福寺さんのおかげだと思っています。亡くなって1年、思い出して寂しく思うときもまだまだありますが、可愛かったね!いい子だったよね!と笑いながら話すことの方が多いです。今はペット供養もお寺や業者によって様々な方法があるようです。納得の行く供養の仕方も人それぞれかと思いますが、私はこちらにお願いしてよかったです。急な電話相談から供養まで、丁寧に対応していただき本当にお世話になりました。優しく頼りになる庵主さまと、7年間毎日癒しをくれた愛猫に感謝😺🙏。⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯1年経ち、先日お礼参りに伺いました。お寺の猫ちゃんが社務所に入るところから一緒についてきてくれて、最後はお見送りまで🥹癒されました✨
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。駐車場は目の前の無料の笠間稲荷神社駐車場を利用。門を潜り朱印所の脇を通って境内に入りますと、賑やかな笠間稲荷神社とは対照的な、ウグイスが囀る静かで落ち着いた境内でした。御朱印の種類がたくさんありました。書き置きと直書きで値段が少々違うようです。見送りをしてくれる人懐っこい猫ちゃんがいてほっこりしました。
創建は651年と言われている古刹。しばらくの間廃れていたが、昭和5年(1930)に現在地にお堂を建てて佐白山観音堂と称した。その後2012年に真言宗単立寺院正福寺と改めたそうです。坂東三十三観音霊場の第23番札所で、十一面観音菩薩が安置されています。比較的近くにある第24番札所の雨引山楽法寺や、第25番札所の筑波山中禅寺と一緒に巡る人も多いのでは?
佐白観音様は御朱印の種類が沢山でカラフル。もう御朱印の粋ではなく芸術作品。御朱印調べて下さい。かわいい猫もお出迎えしてくれました。
門をくぐると参道をふさぐ形で社務所?が。そこでは御朱印などを書かれ裏は待合室。その脇をとおり階段を上って本殿へ。なんか面白いですね。これでは御朱印だけで帰る人も沢山居るのではないでしょうか?
アマビエちゃん御朱印カワイイです😆いろんな種類の御朱印があるので、見ているだけでも癒やされますよ。
御朱印の豊富さにひかれて伺いました。けっこう急な階段を登り参拝させて頂きました。歴史を感じさせてくれる佇まいで、御朱印二種類頂きました。
笠間市の笠間稲荷から徒歩5分程度にある真言宗の寺院です。御本尊は千手観音で、結婚、就職などの縁を結ぶ御利益があります。笠間稲荷様よりパワーがありますよ。境内前に大きな駐車場がありますのでクルマで来ても心配なし。お隣が笠間日動美術館です。
| 名前 |
正福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0296-72-1332 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
坂東三十三観音札所。寺務所がいっぱいいっぱいに建っていて、横をすり抜けないと参道に辿りつけません。こじんまりとしていて、菊祭中ですが静かなところでした。