川沿いで感じる神社の趣。
伊萬里神社の特徴
伊万里川そばに鎮座し、静寂に包まれた神社です。
標高30mの本殿まで急な階段を登り参拝できます。
国内でも珍しいお菓子の神様が祭られています。
平日の15時ころに行きましたが、誰もおらず、静かに参拝しました。山門がおもしろい。
所要時間:20分程度駐車場:無料15台程度拝観料:無料伊万里川そばにある伊万里神社西暦770年から鎮座しています。
川沿いの斜面にある神社です。敷地が無く崖のような場所に建っていますが参道の鳥居は石造りで重厚な感じ、狭いながらの庭なども有り良い感じでした。
2022.5.27 参拝福岡から遠回りで広島へ帰るいよいよ最終日となる3日め。(いったいいつになったら広島に帰るのか?)特段予定もしてなかったけど、焼き物(片口の徳利と高杯っぽいお猪口)を探してたので、有田(有田ポーセリンパーク)に寄ってから帰る事に。妻はここでも波佐見焼きのお茶碗に出会ったものの、私は出会わず…ならば!と、絶対出会える伊万里大川内山へ向かい、そこでお猪口と出会い、満足。遠回りの遠回りになったけど、ここまで来たなら、旅の流儀、地元の神社へご挨拶を!とやってきたのでした。「伊萬里神社」と社号標のある側に駐車場があったので、こちらから境内に向かいましたが…川沿いの細長い参道は反対側からも来れるようです。私達は正しい参拝経路だったのかな?「香橘神社」とある鳥居を過ぎるとすぐに社務所があり、御朱印をお願いできるのですが、参拝後に御朱印を!というきっちりとしたルールがあるので、先に参拝。「香橘宮」とある鳥居を2つくぐると赤い楼門。ここをくぐると、思った以上に急な階段。登りきると中門があり、くぐると拝殿に出会えます。そして再び駐車場へ引き返し、社務所にて、御朱印をいただきました。(三社が合祀され伊萬里神社となった歴史を知らなかったので)あら?伊萬里神社は印で「香橘の宮」って書いていただくのかぁ。妻は、「一生懸命に書いてくださった感が出て、いい御朱印よ」と感想を述べてました。広島から福岡にきて、10ヶ月。広島を出る際に買った御朱印帳はすでに一杯になり、筥崎宮で買った御朱印帳に書いていただいた九州シリーズ最後の御朱印となりました。ありがとうございました。
夫と二人で参拝しました。夫婦鶏像がある幸橋を渡り、その先にある伊萬里神社に参拝すると、夫婦円満になるといわれているそうです。 また、相生橋、延命橋の最後に渡ると幸せになると謳われています。と、あったので、一度行ってみたかったのですが、叶いました!全部の橋が近かったので、ウォーキングがわりになります。それよりも鳥居から、本殿までが意外に遠いです…夏に一人で来たときは、熱中症になりかけました。境内には本殿の隣にお菓子の神様が祀られています。御朱印も頂きました。素敵な神社でした。また、行きたいです。
社務所は昨年新築されたばかり、本殿はそこから、かなり急な階段を登り30m位の高さの所にあります。
伊万里の街の鎮守の神様です。駅からは少々離れていますので、ぶらりと歩いて行きましょう。街の源である伊万里川のほとりにあるのですが、特徴的な楼門に加えて、川沿いから少し上がった場所にあるお社など、他ではなかなか見ない作りで興味深いです。お休みの朝一番にお参りさせてもらいましたが、静謐で清々しい、優しい空気のする素敵なお宮でした。なお、境内には近世伊万里の有名人、森永製菓創業者の碑があります。
伊萬里神社参拝させて頂きました伊万里市の伊萬里神社と言うだけで寄らせてもらいましたが、パワーを頂けました御朱印は参拝後にと言うことでしたので、参拝前にお預けはできません楼門横にある『むすびの大楠』は不思議な形で、下から見ても分かりづらい?じっくり見てみよう‼️
交差点の傍に駐車場があり、川沿いを歩いて行き、階段を登って参拝しました。山門が中国風でした。境内も綺麗で丁度手入れをされていました。参拝してから入り口の傍の社務所で御朱印を頂きました。
名前 |
伊萬里神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-23-2093 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いつ行っても趣があり、よい神社である。境内は広く、川沿いの参道を通り、本殿へは楼門をくぐり階段を登っていく。上の方にはお菓子の神様みたいなものもあり、いろいろあるんだなっと思ってしまいます。ここ数年は、初詣はここに来ています。皆様も行かれてはいかがでしょうか?御朱印帳は、川沿いの社務所にて参拝後にいただけます。また、楼門近くには弁財天などもあり、多種多様だなと思います。2025年も参拝させていただきました。今年もよい年になりますように。