東京大神宮で出迎え!
飯富稲荷神社の特徴
東京大神宮の境内社で、商売繁昌や土地守護の神として信仰されています。
毎年8月15日のみ御朱印が授与される特別な神社です。
飯富稲荷神社は東京大神宮の右手に位置し、アクセスも良好です。
東京大神宮の境内にこじんまりとせせこましく鎮座してます。由緒ある神社だそうです。
東京大神宮の境内社。窮屈な造りなので、正面からの写真を撮るのが難しいです。
年に一度8月15日のみ御朱印がいただけます。
東京大神宮の境内社御祭神は稲荷大神・大地主大神日比谷大神宮が現在の飯田橋に移される際に、大神宮と共に遷座されました。歌舞伎役者 9代目市川團十郎が熱心に信仰していたお稲荷様でもあります。東京大神宮の境内右側にひっそりと鎮座しています。
東京大神宮の門前、右側に鎮座されています。大神宮参拝のときはスルーせず立ち寄り参拝をお願い致します。会社の同僚とその彼女がここをスルーしたとの事。注意した処大変反省していました。二人はその後💒結婚して幸せな日々を送っています。
衣食住と商売繁昌、土地の守護神としてお祀りされています。名優9代目市川團十郎が篤く信仰したことから芸能の神様としても信仰されています。
飯富稲荷神社は東京大神宮の入口入って左側にあります。けっこういいお稲荷さんなので、きちっとおまいりいたしましょ。にゃんこみて、階段上がって、右側の右側が飯富稲荷神社~(^-^)v
東京大神宮にある。五穀豊穣の神様、注連縄は捻じれの縄は雲を表し、垂れた藁は雨を表し、白い紙は稲妻を表し、お米など沢山出来る様に祈願するもの。
東京大神宮・神門の右手には、日比谷に鎮座していた頃からある、土地の守護神”飯富稲荷神社”。まずはこちらに参拝しましょう。衣食住、商売繁昌・家業繁栄のご利益をいただけます。
| 名前 |
飯富稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3262-3566 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京大神宮内に佇む神宮。