旧東海道の宿場町、歴史散策。
品川宿石碑の特徴
旧東海道の最初の宿場、歴史的な品川宿の石碑です。
通りに面した品海公園にあり、のんびり歴史散策が楽しめます。
江戸の玄関として賑わった、海岸線沿いの面影を残す場所です。
東海道五十三次の第一宿が品川です。中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光・奥州街道の千住宿と共に江戸四宿と呼ばれました。この宿が設置されたのは中世から港町として賑わう品川湊という場所で、西国からの陸海両路の江戸の玄関口であり、参勤交代の大名も多く通過しました。東海道は当時は日本の大動脈。江戸に最も近い品川宿は大いに賑わい、遊郭も進出。吉原と並んで称せられるほどの遊興地として栄えましたが、明治時代以降は鉄道の開通によって宿場は廃止され、品川宿は終焉を迎えました。ただし、遊郭自体は1958年の某法律施行まで存続していました。現在は宿場町としての面影を残すものは殆どありません。
旧東海道の最初の宿場、品川宿の石碑です。北品川駅前商店街がここ何年間で旧品川宿に改装され宿場町の雰囲気が感じられます♪
品海公園の入口近辺にあります。
通りに面した品海公園にある石碑。行った時に説明看板が斜めになっていたりして、保存状態が少し不安です。
旧東海道の江戸より最初の宿場で、江戸の玄関であった。現在は地元商店街や住人の努力により、東海道であった事を全面に出しアピール、活性化に努めている。現在の道路幅は、当時のものを維持し商店街として賑わう。品川宿としては、中世以来品川湊として栄えていて、1601(慶長6)年、五街道の東海道整備により江戸に最も近い宿として設置。宿の地域は目黒川を境に北品川宿、南品川宿、北品川の北の歩行新宿を含め品川宿とした。現在では京急北品川駅より青物横丁駅付近までになる。最近では旧東海道を徒歩で巡るツアーや催しもあり、寺社なども多いので、「東海道」を意識しながら歩くのも面白い。
ここが昔の海岸線?気分はブラタモリどこかで見たことのあるゆるキャラも出迎えてくれます。
普段は静かでのんびり歴史散策によいところです。北品川がメインですが、南品川もなかなかです。品川方面へは青物横丁から京急で戻ることができます。
東海道一番目の宿場町です。本陣跡は現在公園になっていますが、街道松を植えたり宿場町らしさを演出しようとしています。商店街も比較的活気があっていい雰囲気です。宿場町らしくお寺も結構ありますね。
東海道ウォーキング途中であなご御善を食べました。あなごが美味しかった。
名前 |
品川宿石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ここの花壇に使用されている石は、この辺りの民家の基礎石として使われたものを利活用したようです。この石はわざわざ遠方から運んできたようです。説明を確認しないと気づかないですね。