江戸時代にタイムスリップ!
知覧武家屋敷庭園の特徴
江戸時代の武家屋敷が残る、鹿児島の歴史を感じる場所です。
知覧麓の借景と枯山水が美しい、整った庭園が魅力的です。
有機栽培のお茶や絶品蕎麦が楽しめる、リーズナブルな選択肢があります。
武家屋敷 門を入って石の壁。琉球からもってきた。庭は遠くの山や景色を入れて見るもの。縁側に座って見ると全然違った趣でした。
武家屋敷入口バス停からすぐの場所にあります。鹿児島方面や指宿方面からバス便がありますが、鹿児島方面からは1日8本、指宿方面からは1日4本と少ないです(2025/2現在)武家屋敷がずっと並んでいて、このうち7カ所の庭園を見学することができますが、武家屋敷近くの入園料取扱所で入園料を払う必要があります。また庭園を見学する時は、入園料を払った時にもらえるパンフレットを手に持って入ります。7カ所以外に無料で見学できる場所もありました。この日は1カ所工事中で見学することができませんでした。どの庭園も美しく歴史を感じました。また梅が咲き始めていました。ひな祭りが近いこともあってか、ひな人形が飾れている場所もあり、とてもきれいでした。平日でお客さんが比較的少なかったこともあり、ゆっくり見学することができました。
素晴らしい空間!実際に住まわれている環境も奇跡的!日本庭園の借景が見事に調和しているが少し違和感。説明書きで納得!琉球王国の玄関周りをミックスさせた入り口。薩摩藩は琉球王国をほぼ植民地化していた時代があったのでそれの名残?とは言え良い物は素直に取り入れる辺りが日本的ですね!1人でウロウロしましたが1時間以上楽しめました。鹿児島観光には必見の場所ですね!
手入れが行き届いた庭園ばかりで良い時間を過ごすことができました。季節によって味わい方が変わりそうですね。騒いでいる団体の方がいましたが、まだ住まわれている方もいるので、静かに巡るのがマナーだと思います。いい街並みでした。
雨のなかだったけど、とても綺麗な庭園でした。7箇所あって、大人だと530円。ぶらぶらと見ても30分ほどでまわれます。
武家屋敷は色々見たけど、ここほど整備され沢山見られる所は初めてだった。庭園は花の季節にくればもっと素敵でしょう。
江戸時代と武士たちの屋敷がそのまま残っています。保存状態も素晴らしく、是非訪問することをおすすめします。薩摩武士たちがこういう家で幕末の動乱の時代を過ごしたのかと思うと感慨深いです。
「知覧麓」と呼ばれるこの武家屋敷群の一帯は「薩摩の小京都」とも言われていて、それぞれの武家屋敷には、周辺の山々を取り込んだ借景や枯山水の庭園があり、7カ所が公開されて見ることができます。知覧麓庭園は国の名勝に指定されています。旧街道沿いの両側に武家門、石垣、生垣が整然と並んで続く武家屋敷通りを歩くと、江戸時代の町にいる気分を味わえました。知覧麓は、日本遺産「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群麓を歩く~」の構成資産の一つで、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
屋敷が、綺麗に保存されており携帯電話で、屋敷の詳しい説明が聞けて良かった。
名前 |
知覧武家屋敷庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-58-7878 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大河ドラマの撮影にも使われた街並み。五百円払ってパンフレットもらえるのて、それを見ながらゆっくりと歩いて回れます。