歴史感じる沖縄の鍾乳洞へ。
観音寺の特徴
樹齢350年のフクギが美しい、沖縄の貴重なパワースポットです。
16世紀に創建された歴史ある真言宗のお寺として魅力的です。
鍾乳洞はひんやりとしており、探検心をくすぐる場所です。
高野山真言宗昭和17年創建 木造建築の聖地御本尊 聖観音菩薩左 阿弥陀如来右 薬師如来報恩謝徳350年のフクギが出迎えてくれます。敷地内には、琉球八社『金武宮』も鎮座されています。無料駐車場有。
沖縄では珍しい如何にもお寺な外観のお寺。本島を焼き尽くさんばかりの太平洋戦争でのアメリカの非人道的爆撃にも、奇跡的に残ったお堂だそうです。境内にはこれまた珍しい垂直洞型の鍾乳洞もあります。かなりオススメです。
行ったのは少し前になりますが、1日で琉球八社の弾丸御朱印制覇してきました。琉球八社(パワースポット)のうちの一社、金武宮(観音寺)は国頭郡金武町(きんちょう)にある神社。金武宮も熊野三所権現「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」「速玉男尊(はやたまをのみこと)」「事解男尊(ことさかをのみこと)」を祭っています。ただ、この金武宮は創建当初から社殿は存在せず、真言宗の僧・日秀上人(にっしゅうしょうにん)が境内の洞窟「日秀洞(にっしゅうどう)」内に金武権現堂を創建しました。駐車場有令和6年1月11日。
樹齢350年のフクギがあり鍾乳洞もある。建物も大変古く、趣きがある。無料で見学が出来ます🍀*゜
琉球八社のひとつです。本社は鐘乳洞にあって、特別な場所です。
沖縄では珍しいお寺心落ち着きます洞窟もあり夏はひんやり気持ちいい心穏やかに過ごしましょう良い日になりますように。
古い建築様式のまま現存し歴史を感じます防風林の役割を果たす推定樹齢350年の福木(フクギ)がパワースポットのようです鍾乳洞があり 楽しみにしていましたが 暗くとても見学出来る様子ではなかったです観音寺入り口前が駐車場です。
いわゆる金武宮。琉球八社のひとつ。こんなところに神社があることを知った時はとても驚いた。Wikipediaによると、その創始は詳らかでないが、『沖縄の神社』によれば社殿は創建以来設けられていなかった。とある。もう少し詳しく見ると、『琉球国由来記』の記述から当社創建の時期は尚清王が在位した1527年から1555年の間ということになる。だそうだ、なるほど。境内東側には鍾乳洞もある。
雨の日に行くのに適しています。洞窟は面白そうですが、暗すぎて、入る勇気がありません。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-968-2411 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

歴史があり、フクギなど自然あふれるのこのお寺には、なんと敷地内に鍾乳洞があって入ることができる。神秘的な鍾乳洞は身軽な服装でも入ることができ、真夏でも温度が低くて涼むにも抜群。御朱印も丁寧に書いてもらえ、ぜひ足を運んで欲しい。