高天原遥拝所で神々に思いを馳せる。
高天原遥拝所の特徴
高千穂町の神話が息づく場所、神々が訪れた高天原遥拝所です。
霧が立ち込める神秘的な雰囲気、訪れる者を魅了します。
遊歩道を登るとたどり着く、心を洗う聖域が広がっています。
これ、クチコミで3とか4とかつけたら神武天皇ならぬ、スサノオからしばかれるんじゃないのか??という忖度もありつつ(ありませんすごいことになっています。高千穂ってやばすぎますね、、、このためにきてよかった。ついでにきたら怒られると思ってなんども来るチャンス自体はあったのですが・・・高千穂、のために飛行機に乗って宮崎入りから、前泊していくという礼儀を払ってありがたや。感謝でございます。多分神武天皇は実在しないと思ってるけど自称2600年公称1400年の日本の伝統を感じられます。
くしふる神社を参拝してから、右手へ下り、相撲の土俵近くまで歩くと左手に標識があります。整備された山道を200m天と地が繋るようなパワースポット合掌。
ちょうど雨模様で霧も出ていましたのでゾクゾクする様な雰囲気でした、結構な坂を登るので神社の鳥居からでなく上の駐車場の方が楽です。
森神域そのもの。
くしふる神社の方も江戸期に延岡藩の方が作ったとかで。かなり立派に出来ておりここに来ず帰ってしまう方も多いようですが、恐らく御本尊はここだろうという気がします。この小さな祠感がホンモノ。高低差から考えても、ここはかなり高いのでニニギや神武天皇のモデルになる人が遥拝したのは間違いなさそうです。くしふる神社からもそこの駐車場からも歩いていけます。近くに神武四兄弟誕生の地とされる、四皇子峰もあります。
昔 まだ高千穂鉄道が通っていた頃 この地を訪れた階段のぼり参拝 ふと見ると🧹箒が立てかけてある (°°@)! ん!見渡せば 聖地なのに🍂落ち葉で境内&階段 参道が散らかったまま…(--;)うーん……掃くことにした掃除終え 手持ちのお茶🍵のみのみのち…ボトルを何故か振りたくなり清めのように振って(まいて)しまった(自分が既に口付けたものなので凄く申し訳ない気持ち)不思議なのは 自分がボトル振っているのに別の力で勢いよく振らされている感じが……そんなに勢いよく振らなくともいいじゃんと振り終わって思った(--#)もしかして飲みたかったのかなぁ当時は お供えの酒やお茶など 全くありませんでした(その日に限ってかもしれませんが)(..;)(自分ってバチ当たりかもと思っていました)観光後 。(@°°)ホテルに戻り いざ寝ようとすると目が冴え 力がみなぎり眠れない (;°°;)ナゼニそれどころか☆身体が光輝くようなイメージ☆(実際 身体から光など出ていません 飲酒などしていなかったので妙に冷静に観察) が………☆☆☆初めての体験だったので 慌てふためきました (((u003eu003c)))なにこれー疲れで逆に覚醒したのか よくわかりませんが 自分の中で神様らしき方に 掃除の御礼に御褒美戴いたと 勝手に都合よく解釈しています(^^ゞこれは創作でもなんでもない実話で自分が体験した事別にわかって頂かなくとも構いませんお目汚しお詫び申し上げます神様 当時はありがとうございましたu003c(_ _)u003eせっかくのお心遣いを 自分がよく理解出来ず 申し訳ありませんでしたu003c(_ _)u003eもし行けるようなら また御挨拶とあの時の御礼 感謝を申し上げる為 参拝させていただきたいと思っております(ー人ー)合掌。
槵触神社の鳥居から本殿へ続く参道を、一本横にそれた道を進むと遊歩道があり、その遊歩道を息が切れるくらい登ったところに遥拝所はある。遥拝所は他の神社でも時折見かけるが、一体、何のための施設なのだろうか?ある程度の規模の神社には本殿と拝殿があるが、祭神を祀ってあるのが本殿で、そこへ向けた奉拝のため立ち入りが許される場所が拝殿である。つまり、遥拝所が拝殿とは別に設置されているということは、主祭神とは別の神を奉拝する場所ということである。ここ高天原遥拝所の場合、名前のとおり、高天原の天津神へ奉拝するための場所ということだ。槵触神社のご神体は槵触山で、元々は本殿がなかったというが、後世に主祭神を瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と天児屋根命(アメノコヤネノミコト)とし、本殿を建立したようだ。この二柱の神はともに高天原の天津神であったが、高御産巣日神と天照大神の神勅に従って葦原中国統治のため天下っており、これを天孫降臨という。つまり、遥拝所は現代でいう無線基地みたいなもので、瓊瓊杵尊はここで天津神と連絡をとり、指示を仰いでいたということだろう。私も何か聞こえるのでは?と期待したが、どうやら頭の周波数が合わないようで、ありがたい啓示はいただけなかった。ちなみに、あまりにもわかりづらいルートなので、神社の境内で奉納相撲の準備をしていた地元の若者に尋ねてみたが、その存在が認識されていなかった。歴史上の遺跡と考えたら貴重な存在だが、地元の祭事とかにはあまり関わりのないものなのかもね。
高天原遥拝所は、高天原から降臨された神々が、天を懐かしみ、遥拝された所と、伝えられています。天と地を結ぶパワースポットといわれてます又行きたいです。落ち着きます。
名前 |
高天原遥拝所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1338293391 |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

高天原とは日本神話における、神々が暮らす天上の国。天孫降臨でこの地に降り立ったニニギノミコトらの神々が、高天原を懐かしみ遥拝したと伝わる神秘的なスポットです。槵觸神社に参拝した折に伺いました人がおらず静かな分、厳かな雰囲気を感じる場所でした。