喜界島のテーバルバンタで 感動の隆起を体感!
テーバルバンタの特徴
喜界島の隆起の痕跡が見られる素晴らしい展望台です。
珊瑚で形成された独特な地形が魅力のスポットです。
美しい眺めと涼しい風が心地よい場所です。
隆起の跡がよく見える場所。この場所は8万年前の珊瑚礁で、一段下が6万年前、さらに下が7500年前だそうです。
見晴らしはいいです。奄美空港を撮影してみましたファイル名\tIMG_9122.JPGファイルサイズ\t7.2MBカメラ機種名\tCanon EOS R7ファームウェア\tFirmware Version 1.0.1撮影日時\t2024/10/13 12:00:37作成者\tCanon R7 tera著作権情報\tCanon R7 teraカメラの所有者名撮影モード\tプログラムAETv(シャッター速度)\t1/1000Av(絞り数値)\t16測光方式\t中央部重点平均測光露出補正\t+1ISO感度\t1600ISO感度自動設定\tオンレンズ\tRF100-400mm F5.6-8 IS USM + EXTENDER RF2x焦点距離\t800.0mm
この島の隆起の痕跡が見て取れます。180度とは言いませんが海や島を見渡すことができます。時期によっては羽蟻みたいな小さな虫が飛んできます。
テーバルバンタ?なんだそれ?と思って来てみたら、すごく景色が良かったです。ここからの夕日も綺麗ですが、夕日はスギラビーチの方がとても綺麗です。
喜界島の地形の成り立ちが一目で分かる地形。事前に少しでもいいので勉強してから行くとより理解が深まります。なにも知らずに行くと一瞬で滞在終了になると思います。
眺めは綺麗で、風が涼しく島の形がよくわかりました。また訪れたいです。
何ここ?っていう場所ですが、見下ろすと、確かに島が、何度かの驚異的な隆起によってできてきたということを感じれる場所です。さほど高低差がない島なんですが、何段かいかに高さが分かれていて、それを理解していないと島の内部で迷子になります。この島の面白いところは、単純に海に集落があるわけではなく、内陸部にも集落があることです。この場所から見ると、高い場所も、一般的な山のような形状ではなくて、急激な隆起によってできたために平らな形状をしているということがわかります。そのために、島の高い場所でも特別地形改良を施したわけではないと思いますが、畑が広がっています。ほぼ島の全面にさとうきび畑が作られていて、ある意味で豊かな島だということを実感します。このテーバルバンタという地名の意味はよくわかりませんが、この島を紹介するという意味で、このような場所があることは意味があると思います。
珊瑚でできた地形が最高です。
あまり景色がきれいではなく、すぐ帰りました。夕日はきれいなのでしょうか?
| 名前 |
テーバルバンタ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0997-65-1111 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
個人的に喜界島で1番感動しました。珊瑚礁の礁斜面がそのまま隆起した地形を見ることができるとんでもない場所。