広幡山の御朱印で心安らぐ。
観蔵院の特徴
真言宗智山派のお寺で、広幡山に位置し歴史を感じます。
御府内八十八ヶ所霊場の第45番札所で御朱印が人気です。
落ち着いた空間で、住職が親切に教えてくれます。
御朱印のみです御府内八十八ヶ所霊場第四十五番札所如意輪観音。
とても親切に対応していただきました。御本尊さんにしっかり参拝してきました。
一瞬お寺には見えない造りの建物でしたが、御朱印をお願いしている間に参拝させていただくと中はとても落ち着いた空間でした。今後はこういう造りも時代によって主流になるのかなぁ、等と思いながらゆっくりとお参りをさせていただきました。
御府内八十八ヶ所霊場の札所で、その御朱印を頂きに参拝。とても丁寧な対応に感謝。
今の時代に変わったお寺さん、昔々の大事な人が眠っている場所🙏
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)に中野屋鋪に創建、正保元年(1645)に当地へ移転したと伝わります。有り難く、御府内八十八ヶ所霊場第45番札所の御朱印 ”如意輪観音”を頂きました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で広幡山観蔵院といい、霊場第四十五番札所になります。霊場御本尊は如意輪観世音菩薩になります。本堂には、三越本店のライオン像の作者として名高い山田真山作のブロンズ製の聖観音が安置されています。開創期の札所は浅草御蔵前八幡町の大護院であったが、明治五年に廃寺となったため観蔵院に札所が移った。
2018年7月9日、御府内八十八霊場巡り。御朱印をいただいている間ににわか雨が降ってきて、住職の奥様に降っている間稚冷たいお茶とお菓子をいただきました。お寺の事やこの辺りの歴史についての話しをしてくれました。
こちらの住職さんはお詣りの作法や納経の方法、真言宗について質問しても全て教えてくれる方です。
| 名前 |
観蔵院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3843-7244 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
観蔵院は真言宗智山派のお寺で、山号は広幡山、寺号は隆源寺。証円が開山となり、慶長16年(1611)創建。当所に移転したのは正保元年(1645)のことです。御府内八十八ヶ所霊場45番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場83番札所にもなっています。