防府天満宮で歴史を感じる。
防府天満宮 一の鳥居の特徴
防府天満宮の石大鳥居は県指定の有形文化財です。
参道入口に位置する立派な鳥居が魅力です。
日本古来の建築物として歴史を感じさせます。
防府天満宮への参道入口にある鳥居です。正面から見る光景はなかなか良かったです。
防府天満宮の入り口です。入り口から一の鳥居が迎えてくれます!落ち着いた日にこれたため、良い写真が撮れました。
防府天満宮の石大鳥居は、県指定有形文化財です。江戸時代の初期の寛永6年(1629年)10月に造られました。高さは6.19m、幅4.33mで、銘のある石鳥居としては山口県内で最も大きく最も古いものです。この石大鳥居の前の道は、萩往還と山陽道です。ここから800mほど西の今市町で合流した二つの街道は石大鳥居前でふたたび分岐します。萩往還はアーケード・防府駅方向に、山陽道は国分寺・毛利邸方向に進みます。今市町から石大鳥居までの間は2つの街道が重なっていたため、東西南北あらゆる方向から人や物が行き交う交通の要衝でした。
立派な鳥居です。
GOOD‼️
日本古来の建築物、特に鳥居は脚が埋まってるのではなく、石の上に立ってるだけなのですよね。すごいです。
上の駐車場からお参りしましたが、やはり下から大鳥居をくぐってお参りした方が良かったと思いました。となりに観光拠点のうめてらすがあります。
ここの鳥居は、石と青銅があって、こちらは石。奥が青銅。私は青銅が好きですが、一緒に行った人は石がいいと言っておりました。
歴史を感じる。
名前 |
防府天満宮 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0835-23-7700 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

近くに飲食店がありますな。