神社で出会う切腹の歴史。
金光稲荷神社の特徴
切腹した岡山城主が祀った神社という不思議な背景がある。
ご祭神は倉稲魂大神、神秘的な魅力が漂う神社である。
世界遺産熊野古道高野坂の途中に位置する歴史的な神社。
Pretty and mysterious shrine
薄暗くて手入れされていない雰囲気で少し重さを感じました。特に鳥居は古くなってきていて森の奥にこのような古い鳥居があるとより近づき難くなりそうです。もう少し諸々綺麗になればいいなと思いました。薄汚くなっている雰囲気の神社でした。
切腹した岡山城主であった金光宗高が祀ってたお稲荷さんをここに運んで祀られたといういわれがあるそうです。そのせいか、勝手に廃神社になったご神体を持ってくる輩がいるので、それはやめてという看板がありました。
ご祭神:倉稲魂大神江戸時代には「おな神の森」と呼ばれていた。
世界遺産「熊野古道高野坂」の途中にある神社。
名前 |
金光稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

近くに畑がありましたが終点近いのかと思いここを最終として引き返す事に。なんの神社なんだろう。あと入口に御神体を捨てに来ないでと書き込みがありました。ポイ捨て禁止です!