真壁のティラで神聖なひととき。
真壁宮の特徴
弁才天と真壁按司の霊石が祀られる神社です。
自然に囲まれた静かな公園に位置しています。
トイレや駐車場が完備された便利な場所です。
「真壁のティラ」ともよばれます。1531年以前に創建されており、真壁按司の子孫である首里大屋子が海から飛んできたといわれる霊石を祀るために祠を建てました。また17世紀後半ごろに、那覇にある臨海寺の頼久和尚が阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩を勧請しており、社殿が壊れた時には村人によって再興されています。現在は航海安全などの神として県内各地からの礼拝者があり、祭祀は新垣家(屋号兼元)が行います。祭日は旧暦9月9日です。
「真壁のティラ」とも言われ、祭神は弁才天と真壁按司の霊石。南山時代の創建という。按司の裔孫にあたる首里大屋子が祠を建てて奉安した。17世紀末に臨海寺頼久和尚が熊野権現を合祀、真壁村人が社殿を寄進した。航海安全、安産の神として、琉球諸島各地から参拝者がある。祭祀は真壁按司の子孫とされる新垣家が行う。祭日は9月9日。-案内板より-
トイレ有、駐車場有。手入れはあまりされてなくて草が生い茂っる。社の窓がちょうど拳ひとつ分割られてました。(おそらく内側から鍵を開けるため。)中を覗くと一畳分程のスペースに人が生活してるような跡が残されてました。お酒の空き瓶や衣服のような布が散らばっててゾッとしました。高台になると眺めはそれなりに良くていいロケーションです。
スピリチュアルAF。 8/10はここで再び祈るでしょう。周囲の丘の頂上の隅々まで探索してください。怖がらないでください。(原文)Spiritual AF. 8/10 would pray here again. Explore the nook and crannies of surrounding hilltop. Don't be scared.
この場所について特別なことは何もありません、神社は公園に付属しています。この場所が維持されていれば、観光地として際立っているでしょう。(原文)othing special about this place, the shrine is attached to the park. If this place was up kept it would stand out as a tourist location.
素晴らしい場所です!このエリアを再編成すれば、それはより良いでしょう!(原文)It’s amazing place! If reorganized this area, that will be better!
手付かずになった状態のようで階段や看板の破損は放置されており、その為に自然は多い。蝶が多く、アカショウビンの鳴き声も聞いた。隅々まで散策するなら、開拓する勢いの装備で行こう。次回は自分もそうしたい。
「真壁のティラ」とも言われ、祭神は弁才天(べんざいてん)と真壁按司の霊石。南山時代の創建という。『いとまん観光ナビ』より。
名前 |
真壁宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-840-8111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

野菜を買いに糸満市真壁まで来ました。近くだったので初めて訪問。敷地内には誰も居ませんでしたが、蝶々がすごく飛んでいて、ゆったりとした雰囲気でした。慰霊碑と御祭祀に手を合わせて階段を登ると海抜70mほどですが海が見えます。このへんは城跡でもあり先の戦争の傷痕も残っている場所でもあり、そう思うとしんみりします。自然が色濃く残っていますが、訪問者が少ないのでこの土地にとってはいい事なのかどうなのか分かりません。