沖縄戦の歴史に触れる旅。
沖縄県平和祈念資料館の特徴
沖縄の赤瓦の屋根を模した、印象深い巨大な建物が特徴です。
沖縄戦の資料が豊富に展示され、歴史をじっくり学べる場所です。
平和祈念公園内に位置し、美しい青い海を望む穏やかな環境です。
貴重な資料が沢山残っています。戦争の悲惨さがわかる資料館です。修学旅行生がとても多かったです1階でチケットを購入。2階で見学します。
沖縄戦の詳しい説明があります。建物自体がとても素敵です。この資料館を見たら海岸線に歩いて行き、ひめゆり学徒隊が隠れた岩場など見れると思います。
この場所は素晴らしく、琉球王国の時代から米軍基地、そして現在の沖縄県へと至る歴史の流れを手短に理解できます。海外からの観光客にはオーディオガイドの利用を強くお勧めします。音声解説を利用すれば文字資料を読むより理解しやすい反面、あくまで概要にとどまるため、さらに深い内容に触れたい場合は上記の文章を読むことで実感が深まるでしょう。特に印象的なのは洞窟内部で、戦車が通過する際の音が恐怖心を呼び起こします。洞窟を出た後、平地で撮影された写真に多くの犠牲者が写っているのを目の当たりにすると、より一層の畏敬と哀惜の念が募ります。高校生以上の方の来訪を推奨します。内容が深く、沖縄に関する歴史的背景を理解する上で非常に有益だからです。
初めて沖縄を訪問した際に訪問させて頂きました。とても広い公園で平和記念資料館は立派な建物の中に沢山の戦争遺品や映像が展示されていました。激しい戦闘があった沖縄で直接当時の状況を知り胸が苦しくなりました。展示室から出た時に全面に穏やかな海が広がっていましたが、当時は米軍の艦艇で埋め尽くされ激しい艦砲射撃に沖縄の人達が苦しめられていたと思うと平和が1番と心から思いました。沖縄戦で亡くなられた全ての方に合掌。
沖縄に行くなら、まず行くべき場所、と思っています。広大な場所にとても凝った建物、それが海のそばということもあって尚更沖縄戦をイメージします。資料館は余裕のある作りで、ゆったり見て回れます。途中、息苦しさも感じますが、それは重い展示故のところもあるかと思います。外に出ると、近くに各県の慰霊碑があるのでぜひ思いのある県の所まで足を運んでみてください。敷地内全てが広く明るく配置されていて、とても素晴らしい施設です。県立博物館→ひめゆり資料館→平和記念資料館の順に回られると尚更伝わるものがあるかと思います。私はそうでした。
2024.10.12300円と激安で入れて、巨大な神殿のような建物にものすごい情報量の展示物がある。展示内容は沖縄の歴史をガッツリ学べるようになっていて戦争資料のみではなく、琉球王国時代からアメリカ統治時代まで展示してあるので、そこらへんに興味がある人は半日ぐらいみれるかも。時間切れでアメリカ統治時代を見逃したので機会があったらまた来たいかも。
広島、長崎の平和公園、知覧にも行ったが、施設面積の広さは最大だろう。資料館はそこそこだが、各県の慰霊碑はどれも趣向が凝らされて一見の価値ある。穏やかな海をバックに鎮魂の念に駆られる🙏
楽しい沖縄旅行とは少し離れるかもしれませんが、一度はみにくるべき場所でしょう。私のおじい、おばあは沖縄戦を体験しましたが、子どもの頃訪れた時と大人になり家族を持つ今と、感じるものは違いました。展示ブースから出た後に広がる沖縄の海は本当に綺麗で、また、寂しさを覚えました。
はじめて夫婦で行きました。改めて戦争の悲惨さを感じました。二人で涙が止まりませんでした。
名前 |
沖縄県平和祈念資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-997-3844 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ひめゆりの塔に続いて訪れましたがとにかくすごい写真や映像の連続、米軍上陸は知っていましたがこれ程までかと思い知らされました(館内撮影禁止)日々の生活に文句ばかり言っている自分が恥ずかしくなりました。少し(大いにかな)反省します。