徳川時代の休憩所跡、歴史を感じる。
赤坂村一里塚塀に赤坂村一里塚の説明板があります。実際の一里塚跡は民家や畑地になっているそうですが、この看板より18メートル東だと推定されているそうです。中国行程記の絵図も引用されていて詳しい説明があるのが大変ありがたいです。江戸日本橋から194里の約776Kmにあたると想定されているとのこと。昔の人はすごい距離でも徒歩で移動したのだと考えると、こういった一里塚が旅の目安以上の励みになったのかとも思い、面白いものです。
名前 |
旧山陽道 赤坂一里塚跡地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

徳川時代に築かれた休憩所跡です。当時は1m70cmほどの盛土をして、その上に榎や松が植えられ、近くに井戸も掘られていたそうです。