村田町歴史みらい館で歴史探訪。
村田町歴史みらい館の特徴
道の駅村田に隣接した歴史博物館で、入館無料です。
全国的に古墳が多い村田の歴史が分かりやすく展示されています。
村田縄文企画展や拓本講座が魅力的で、学びの場になっています。
道の駅村田に隣接する文化施設。古代から現代までの村田周辺の歴史や文化、歩みを知ることのできる入場無料の施設です。
道の駅の敷地内にある村田町歴史みらい館です。時折企画展が催されており訪れています。常設展も学びがあるのでおすすめですよ。
たまたま寄った村田,道の駅の敷地内にありました。無料に惹かれて入館してみましたが…土器など沢山の展示品があり、無料で観覧できるものにしては充分ですね、村田町に興味がなかったとしても見応えはあると思います。常設だけでなく、期間限定の企画展も拝見してみたいと思いました。館内とても綺麗です余談ですが、道の駅では蔵王の方で買った同じ商品がもっと安く売っていました。(例えばチーズなど)
オオカミと犬のハーフと云われる頭蓋骨の展示がありました。入館したときには狼信仰の展示をやっていました。無料で入れる施設なのに、ここまでちゃんと展示がなされているのは素晴らしいです。単なる展示施設ではなく、地元の学生が勉強するスペースとしての図書館が併設されているから、コスト的に上手く維持できているのだと感じました。建物の使い方が凄く上手いです。館内には無料Wi-FiもありSSID: rekishi-miraikanパス: rm20211103展示物を見つつ自分のスマホで調べたりしながら地域の歴史を知れるのが良いです。本を読んだり出来るコーナーがあります。展示は一階だけで、二階は主に地元の学生達が勉強をしています。村田だけでなく東日本全体を含めた展示物や解説があり、とても面白かったです。また、村田や周辺地域で発掘された古墳時代や縄文時代の展示物、伝統芸能などの紹介もあり、地域に関する理解が深まりました。しかも受付の方に窺ったら展示物の写真撮影もOKらしいです。
旧石器時代の土器、郷土芸術、店蔵などが展示されています。世界記録を何度も更新し、オリンピックに4回出場し、金メダル2個、銀メダル1個獲得した村田町出身の三宅義信氏のコーナーもあり、金メダル・銀メダルも展示されていました。また、三宅氏(約20分)と蔵の町村田(約13分)のビデオも観ました。
縄文時代の展示は少ないですが、最近追加となった姥沢遺跡出土大木10式深鉢は必見‼️😊
2023年4月23日に見学しました。縄文時代から現代まで、村田の歴史を詳しく展示しています。興味を引いたのは、周辺にある多くの古墳の分布でした。また、江戸時代に紅花の集積地となり、蔵の町として繁栄したことが分かりました。布袋様のお祭りについても楽しく学べました。
古墳から紅花で栄えていた頃の町の歴史まで、見どころはたくさん。博物館として設備は立派です。無料。
本日13時30分~15時30分まで拓本講座に参加してきました。みらい館の館長さんが講師の元手鏡等の講話や実践の基本を楽しく学ぶことができました。また何か講座がありましたら立ち寄りたいです。
名前 |
村田町歴史みらい館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-83-6822 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.murata.miyagi.jp/kosodate/miraikan/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2025/1/7冬休みなので、孫を連れて見学してきました数年前に、訪れた時と施設内の展示が、一部リニューアルされていましたコンパクトですが、見応えはありました静かな雰囲気ではありますが、職員の方は、見守るだけでなく、入館者に一言、お声がけがあっても良いのでは?と感じました。