屋久島焼きと三岳の出会い。
屋久島焼新八野窯の特徴
1972年創業、吉利博行氏の工房と直売所で伝統を守る陶器製作所。
屋久島の形を模した皿や焼酎三岳と相性抜群の器を購入可能。
雑誌掲載のマグは手作り感が強く、一点ものの味わいが魅力的。
10年くらい前になると思うのですが、屋久島の形をした皿を何枚か購入しました。深い青色の綺麗な食器が陳列されていてどれも欲しくなりました。
私はwood焼きのコレクターです。私は屋久島にハイキングに来ました...しかし、あなたは私が非常に素晴らしい陶芸家を見つけるだろうということを知らないでしょうか。素敵な田舎の場所(町の真ん中でwoodき火になります...印部を除く)いくつかの創造的な仕事。いくつかの時間を過ごすにはとてもいい人!彼の名前は吉利博之です。彼はかなりプライベートですが、最終的には開きます!(原文)I am collector of wood-fired yakimono. I came to Yakushima to hike...but wouldn't you know I'd find a very fine potter. Sweet rural location (who gets to wood fire in the middle of town...except in Inbe) a some creative work. A very nice guy to spend some time with! His name is Hiroyuki Yoshitoshi; he's fairly private but eventually opens up!
1972年にオープンした吉利博行氏の工房と直売所です。店内では、作品と採取したサンゴを一緒に窯に入れて焼くという独自の方法で作られた、綺麗なガラスのようなカップやお皿などが並んでいます。また、屋久島の土を使用した手ひねりやロクロでの陶芸体験もできる。
雑誌で掲載されていたマグが綺麗だったので買いに訪れましたが、実物は思っていたよりも「手作り感」が強くて見送りました。同じ色・同じ形のものでも微妙に色や模様が違うので、そのあたりは味があって良いと思いました。
屋久島焼きで飲む焼酎「三岳」。美味しいですよ。
| 名前 |
屋久島焼新八野窯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0997-47-2624 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~18:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
屋久島焼の体験をさせていただきました!HPを見て電話で予約をしました。3人でロクロ体験がさせてもらえて非常に良い経験となりました。かなり無茶なお願いもしたのですが、広いお心でご容赦いただきました。初のロクロだったのでとても緊張していたのですが、緊張していると良いものは作れないよと暖かく励ましてもらいながらなんとか完成しました。ロクロはすごく筋力がいるのだと、体験して初めてわかりました!今後に購入するときはよりありがたみを感じられて良かったです。およそ2ヶ月くらいで焼成して郵送してくださるとのことだった気がします。リピーターさんがいらっしゃるとも伺い納得です。唯一の心残りが、先生の作品を見れずに帰ってしまったことです。ホテルのお夕飯の時間が迫っておりましたので、慌てて退店してしまいました。次こそは時間に余裕を持って、作品をじっくり見て購入もしたいです!