屋久島の秘湯でとろとろの湯。
尾之間温泉の特徴
屋久島の観光協会オススメ、源泉かけ流しの湯質が最高です。
登山後に立ち寄れる、熱めの浴槽で体をしっかり温められます。
地元の人が通う、ひなびたレトロな温泉で、贅沢な湧き出る温泉を体験できます。
浴槽があるだけのシンプルな温泉。シャンプーとボディソープは使い切りアメニティを受付で買うこともできます。入るとき、出るときの挨拶をしっかりやりましょう。シャワーは洗髪時のみです。お湯は熱いですが何度も入るとなぜかゆっくりできます!肌がツルツルになる素晴らしい泉質でした!
20240127「尾之間温泉」訪問。泉質は単純硫黄泉。泉温49℃。無色透明無味微硫化水素臭。営業7:00-21:00。大人300円。靴箱なし、ロッカー無料。石鹸等アメニティなし。番台前の小さな休憩所の奥に脱衣場があり、浴場の扉を開けると階段を数段降った半地下に内風呂1つと洗い場があります。今から丁度20年前、屋久島を南北に縦走した際に初めて利用させて頂きました。その時の素晴らしい思い出が忘れられず今回再訪しましたが、温泉は昔の記憶と何も変わらず、そのままの姿で迎え入れてくれました。浴場は源泉が浴槽の底の玉石の間から直接湧き出しており、その上に風呂場が作られている面白い構造で、当然お湯は源泉湧き流しそのまま、やや熱めの高温泉になります。屋久島の尾之間歩道(登山道)の下山口の目の前にあり、登山の疲れを癒すのに最適です。屋久島には日帰り温泉があまり無く、今の所ここと宮之浦の楠川温泉ぐらいで、それ以外は台風被害で休業中だったり、混浴の海中露天風呂だったり、高級なホテル併設の温泉となりますので、実質的にこちらが数少ない気楽に入れる日帰り温泉施設になるかと思います。昔から地元の方々が日常的に使ってきた温泉で、浴室に入る時と出る時に一言挨拶するのがマナーになっています。またお湯の節約のため、カランのシャワーは洗髪と洗顔に利用し、体は浴槽の縁にしゃがんで洗いましょう。これらのローカルマナーを知らなくても怒られたりはしませんので、あまり神経質になる必要はありません。浴室の床は暗く傾斜があるので、小物などを排水溝に流さない様に気をつけて下さい。私は眼鏡を流しかけて肝を冷やしました。小一時間大騒ぎをして、排水溝の網に眼鏡の蔓が引っかかっているのを見つけた時には、浴室の皆さんが拍手をして喜んでくれました。私のような恥ずかしい思いをしない様に、どうぞお気をつけ下さい。運が良ければ、たまに休憩室でくつろいでいる看板ネコちゃんに会えるかもしれません。(写真は2004/11/21のもの)
屋久島でレンタカーを借りて温泉地巡りをしてきました♪泉質は、もうトロットロとしていて効能が凄まじく最高♡上がった後の肌はスベスベツルツルです!猫が優雅に散歩する入り口を入ると、受付のおばあちゃんが居て、そこで支払い。浴場に向かう途中の扉も注意して開けて下さいの表示があって年季を感じます♡静かな山の上にあるせいか鳥の鳴き声が木漏れ日のように浴場にこだましています!この日は貸切り状態でした!シャワーとかそんなものはなく、座ってカランを何という場所もありません!湧水のような簡易的なもので身体を流して入る湯船!風情あるなぁ!足元が大きな石だらけなので気をつけないと少し危険⚠️中々に熱々の湯船です!43度はあるかも!また行きたいなぁ♡素敵な温泉でした。地元の方が羨ましい!あがる途中に,地元のお爺さんに「おっ!いいなっ!貸切りかい?」と声をかけられて、「最高の湯でした!ごゆっくり!」と掛け合いの言葉を交わして終了❤️
屋久島の観光協会で教えて頂いた 屋久島1番の温泉です。 お薦めの通り!今まで入った温泉の中で1番でした。温泉はかなり高温で10秒くらいで出るほどですが 浸かった瞬間 肌がスベスベです。源泉掛け流しです。お風呂も脱衣場もとても清潔に掃除されています。地元の方々もとても親切に色々教えてくれました。
とてもいい湯質。宮之浦岳に登ってあちこち痛かったカラダが入浴後は嘘のように治った!誇張なし。ホントにいい温泉。レトロで地元の方ともお話しできて、地元入浴お作法も楽しい。
湯温が高めで、浴槽の底の玉石の間から温泉が湧き出ていてしっかり温まるいいお湯でした。泉質の良さで「九州八十八湯めぐり」にも選定されています。
銭湯の様な体だがコチラの温泉は決してあなどれません。湯船の底に敷き詰められた丸石の間から湧き出すお湯は無色透明だが微かに硫黄臭のある温泉。しかもとろっとろ。余り時間がなくて最初はスルーする予定でいましたが、来て良かった。なかなか出会えない程いいお湯でした。
地元の方のおすすめで登山の翌日に行きました。すっっごく良かったです!レトロな雰囲気、トロトロのお湯、可愛い猫たち、どれも満足です。お風呂の入り方が特殊で、異国に来たような気持ちになりながら、地元の方々を真似て入りました。郷に入っては郷に従え、ですね。良い経験です。お湯が熱いという噂だったのでビビっていましたが、思ったほど激アツではなく、すぐに入れました。地元の方が「最近熱くないよね」と話していたので、以前はもっと熱かったのだと思います。
登山をした帰りに立ち寄りました。地元の人達は無料。外部の人は入浴料300円「こんにちは」みんなお風呂にはいってきます。入浴にはルールがあります。シャワーを使用していいは「洗髪と洗顔のみ」体を洗うのは浴槽の湯を使います。ちなみにシャワーをひねるとでてくるのは温泉の湯。持ち帰り料金はかからないようです。お湯はかなり熱め💦浴槽内の床に敷き詰められた石ころ。
名前 |
尾之間温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0997-47-2872 |
住所 |
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間1291番地 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

源泉かけ流しと聞き伺いました。温泉はトロトロの湯で熱いです。洗い場は湯船の横で、湯船から湯を汲んで体を洗います。皆さん地元の方々で、挨拶しながら入浴を楽しんでます。17時以降は混むようです。シャンプーなどの類はないので、持ち込みが必要です。ついでにドライヤーもないので、タオルドライで乾かします。風情があり、入浴料も安く、素晴らしい温泉です。