フェリー太陽Ⅱで屋久島へ。
島間港待合所の特徴
フェリー乗り場隣接のお店で、パンを楽しみながら海を眺められます。
愛知県飛島村から運ばれるロケット部品が入港する唯一の港です。
古くて独特の雰囲気を持つ、安い町営フェリー発着所です。
屋久島ヘ渡るフェリーの待合室です。日本一周中の自転車乗りの方がフェリーを待っていました。トイレはウォシュレットではないもののきれいでした。ここの港にH3とかの大型ロケットが海路運ばれてくるそうです。
フェリー太陽IIの発着する港。公共交通機関のアクサセスが悪く、待合所にも自販機ぐらいしかありません。訪れる方は事前にタクシーの予約かレンタカーの配車をお願いした方が良いでしょう。
乗船の1時間前からしか空いてません、フェリーは日にちにより時間も違いますので注意して下さい。
フェリー太陽Ⅱにはここから乗ります車を航送する場合は予約したほうが良いでしょうこちらには売店等は無いので事前に買い物は済ませておいた方が良いです。
種子島に行くために利用しました。
フェリー乗り場の隣の建物ににパンとかお土産売ってるお店あるので、パン食べながらボーッと海眺めるのが良いです。
寂れたフェリー発着所。トイレあり。ここからロケットを搬入することもある。
愛知県で製造したロケットはここから運び込まれる。
大型船も接岸できる港から、屋久島宮之浦行きのフェリーに乗りました。郵便の輸送など、地域に不可欠なお仕事をされている方々の、真摯な姿に頭が下がる思いです。
| 名前 |
島間港待合所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0997-26-1111 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
島間港のフェリー乗り場から歩いて6、7分の所に尊敬する伊能忠敬の種子島の測量を始めた地点であると言う記念碑が建って居ました! ハイテクの測量器械とか全く存在しない時代に 天文学を勉強していて殆ど徒歩だけで地形を測って 正確な地図を創りあげて行ったその功績は素晴らしいと思います!伊能忠敬って人は私が最も尊敬している人物です(私の拙い知識ですけど) 詳しい人が居られたら伊能忠敬にまつわるお話等聞いてみたいと思います!