貝に願いを込める神社。
龍宮神社の特徴
龍宮伝説にふさわしい美しい海辺に位置しています。
浦島太郎や豊玉姫を祀る神社で、神話に触れることができます。
近くの展望台からの景色は素晴らしく、写真スポットとして人気です。
駐車場無料で停めれました!駐車場によってはお土産やさんでなにかしら購入しないといけない駐車場もあるようです。駐車場から3分ほどで竜宮神社に到着します。灯台へはそこから5分ほどです。道の途中に長崎鼻と書いた石がありますがそこが開聞岳が綺麗に見えてよかったです。カメラ台もあるので撮影しやすいです。その先には浦島太郎のオブジェやカップルにおすすめのハートのオブジェがあります。夏の暑い時期はおすすめしませんが、景色がよく指宿にいくなら必ず行った方がいいですよ!
長崎鼻にある神社です。龍宮伝説にまつわる神社で、浦島太郎に出てくる龍宮城を思わせる建物があります。願い事を絵馬ではなく、貝殻に書くのが特徴です。駐車場が少し分かりにくく、観光地にはありがちな土産物屋が無料ですけど帰りに買っていかないといけないシステムです。手前の市営の無料駐車場に止めたらお金はかからないのではないかと思いますが、夏場の暑い時にはやはり近くに停めたいですね。ちなみに土産物屋には100円台の物も売ってるので、それをどう捉えるかは人次第かもしれません。
鹿児島県の長崎鼻にある龍宮神社に立ち寄りました。正直なところ、期待していたような神秘的な雰囲気は感じられませんでした。一般的な神社で感じるような凛とした空気感も特になく、観光地化された印象が強かったです。社殿は小さめで、浦島太郎伝説との関連性を示す展示も最小限でした。参拝客は写真撮影が目的の方が多く、信仰の場というよりは観光スポットの一つという位置づけのようでした。立地は確かに海が見える場所にありますが、それだけでは神聖さを感じるには不十分でした。周辺の土産物店や観光施設との一体感があり、神社単体としての存在感は薄いように思います。長崎鼻観光の一部として訪れるには良いかもしれませんが、神社巡りが目的なら期待しすぎない方が良いでしょう。
縁結びの神社ということで若いカップルがたくさんおられました。オッサンはやや気恥ずかしかったです。こころもち龍宮城の雰囲気がありました。
雨が降ってましたがきれいなところでした。少し進めば長崎鼻灯台があります。2度目の訪問です。開聞岳も望めて心癒されます。
龍宮伝説の神社。近くに浦島太郎の像もあります。
キレイな海辺の神社。開聞岳が絶景でした。参道の土産屋さんのパッションフルーツジュース美味しかったです。そこでしか売っていない焼酎試飲して美味しかったので買って帰りました、少しお値段はやや高めかな。カツオの生節もマストバイです!
薩摩半島の最南端、佐多岬の手前にあり、佐多岬へは歩いて数分の距離です。龍宮神社は、鹿児島県ですが沖縄を彷彿させる雰囲気。平日でしたが、密にならない程度で、観光客も多く神社も閑散とした感じではなかったです。御朱印は社務所が見当たらず、賽銭箱横付近に御朱印ありと詳細が書いてあったようですが人が増えてきたので移動してうっかり忘れちゃいました( ≧Д≦)参拝に行き御朱印を頂く目的がはしゃいで観光気分になってしまって少し反省です。またいつか訪れて御朱印を頂きたいと思います。
全国の観光名所を撮影してYouTubeにアップロードしております。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~竜宮伝説発祥の地。乙姫が祀られた神社です。子供の頃に誰しもが聞いた事のある『浦島太郎』に聖地があったなんて知らない人も多いのでは?
| 名前 |
龍宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0993-22-2111 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1581−34 |
周辺のオススメ
開聞岳がとても綺麗に見えました🤩規模自体は小さいですが、浦島太郎の発祥の地ということで貝殻に願いを書き奉納するなど、あまり他では体験できないことができました!駐車場は神社の近くのお土産屋ところに無料で止めれましたが、あまり台数は多くなかったと思います。