指宿市で100円の至福。
浜児ヶ水 区営温泉 浜の湯の特徴
地元の方々が集う憩いの温泉、温かな雰囲気が漂っています。
清潔感のある木造建物とシンプルな湯舟が魅力の温泉です。
入浴料120円、手頃な価格で気軽に楽しめる温泉施設です。
清潔な印象で、ちょうどいい湯加減でした。とても親切な管理人さんでした。猫ちゃんもかわいい。
入浴料130円!ぬる湯、熱湯。シャワー無し。とても良い泉質です。地元の方に背中流してもらいました♨️
風情を感じる木造の建物は、内装はタイル張りで、浴室には、カランが5つ、シャワーが1つありました。湯はナトリウム-塩化物泉の源泉掛け流しで、源泉温度53°Cの湯に加水しているそうですが、2つに仕切られている浴槽の手前側はかなりのあつ湯で、奥側はややぬる湯でした。古い時代から砂むし温泉として利用されていて、昭和53年に現在地の海を見下ろせる高台に移転したそうです。地域の人たちの憩いの場となっていて、料金は120円と格安。施設の前から続く坂道を下っていくと、砂浜と海が広がる素晴らしい景色も楽しめました。
本当に120円だったです。割ときれいなお風呂だった。熱い浴槽と温めの浴槽がある。温めの浴槽は水で更にぬるくしても良いらしいです。熱い方の浴槽は水を入れてはいけないそうです。(地元の爺さんによる)熱い浴槽は45度だそうです。ぎりぎり入れた。湯に浸かった部分がゆでタコの様に赤くなったです。
値上がりしてますが未だに120円の安い温泉指宿市でここだけ😎手前がちょっと熱い、奥がぬるま湯です熱いだったら水に出しても良いみたいです😁ドライヤーありませんのでドライヤーは持ってきてください。
入湯料金が120円と格安です。指宿の銭湯はお湯が熱い事が多いですが、こちらは浴槽が二ヶ所あり、片方がぬるま湯になっています。当然のように掛け流しで、指宿市街地のように濃い塩分ではありません。唯一の欠点は分かりにくい事です。ナビでいくしかないと思います。
地元の方々の憩いの温泉。120円だと毎日来れるよね。近い人がうらやましい。程よい湯加減でございます。皆さん、初めての私に優しかった。ハマチョガミズ。
【営業時間】第2第4木曜休9~5月, 15:00~19:306~8月, 15:30~20:00【駐車場】4ヶ所で計40台くらい【料金】¥120【システム】①貴重品ロッカー、ボディーソープ類の備え付けはありません。②番台で直接料金を支払います。③脱衣場では空いている棚を選んで使います。【脱衣場】棚…………48洗面台…なしドライヤー…なし【洗い場】5(仕切りなし)シャワーヘッド…1※それぞれに湯と水のカランがあって混ぜて使いますが、湯量が少ないので浴槽の横で桶に汲みながら洗った方が良いです。【浴槽】あつ湯…約3.2m×1.5mぬる湯…約1.8m×1.5m【泉質】伏目児ヶ水10号ナトリウム-塩化物泉(低張性中性高温泉)源泉…50.1℃ph…… 6.49メタケイ酸…190.9mg / kg成分総計…3.103g / kg無色澄明、弱塩味、無臭。【休憩所】脱衣場内に椅子少々。【感想】地元御用達の共同湯。日曜の開店前に行きましたが行列ができていて、開店後も芋洗い状態でした。が…地元の方々となかなか楽しいひとときを過ごすことができました。(2020/3月1日)
鹿児島県指宿市にある小さな温泉施設。地元の方々憩いの超隠れ温泉であり、2つの湯舟のある浴室に天井に組まれたむき出しの梁が立派な木造の共同浴場です。夕方ごろになると地元の方がやって来るようで、毎日の常連さんが顔を合わせて挨拶している様子も見受けられます。海辺へ出る道の突き当りに位置しており初来訪者が訪れるには大変難しい場所ですので到着までのナビゲーションは必須かと思います。古めかしい外観ですが良質な泉質とどこか懐かしく風情のある建物が心くすぐる温泉ですので指宿を散策される際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
名前 |
浜児ヶ水 区営温泉 浜の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場には日本一安いとありますが100円とか寸志とかもあるので日本一安いレベルということで。 ただお湯は本当に良いです。 指宿にも温泉があるのにわざわざ来る方も多いようです。