指宿で古代の歴史探訪を!
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれの特徴
指宿温泉街から歩いて行ける便利な立地です。
開聞岳の大噴火による埋没集落の歴史が学べます。
西郷どんに関する実物資料が豊富に展示されています。
指宿に旅行したなら、必ず行った方がいいお勧めの施設です。使っている民族が違うという説が有力だった縄文土器と弥生土器。それが実は時代が違うのだという事が分かったというのが、ここ指宿の「橋牟礼遺跡」なのです。橋牟礼遺跡はまるでポンペイのように、開聞岳の大噴火による火山灰でそのまま埋もれたことで、当時の生活の様子が残っていたのです。その発掘の歴史、火山の歴史、そして古代に指宿周辺に住んできたとされる隼人の歴史を学べてワクワクします!中でも、古墳時代のムラを実物大で再現したという第3展示室は必見です。文章を見るだけでない、体感できるような展示は面白さ満載です。また、建物を出れば、目の前に実際の遺跡や貝塚も見られて感無量です。ここの施設は確実に入場料以上の体験と学びが得られます!追伸ちなみに、毎週月曜日だけでなく、毎月第4水曜日もお休みなので要注意。私はGoogle Mapの営業時間だけ見て、知らずに第4水曜日に行ってしまい、スケジュール的に指宿滞在中に行けないかもと大焦りました。
指宿へ来たら絶対行きたい観光スポットの1つです!雨の日に行くところに困っていましたが、1日時間を潰せました。展示室も触って楽しめる見所が満載で、特に、古墳時代の橋牟礼川遺跡を再現したというプラネタリウムのようなドーム状のお部屋がとても楽しかったです。また、手作りのレジン体験やものづくり体験が充実しており、空き状況によるみたいですが全部作りたい!と思うような内容でした。周りもカップルや子ども連れの家族、大人の方など、年代関係なくアットホームな雰囲気の中体験でき、楽しくて大満足でした。
縄文時代、弥生時代を中心とした興味深い考古博物館。古代にタイムスリップができます。非常にわかりやすい展示です。個人的には、貝塚と地層のはぎとりが激アツでした。
指宿温泉街から歩いて行ける場所にある博物館。橋牟礼遺跡や隼人についてとても学べ、シアターや映像が豊富でとても展示が分かりやすくて良かった。
すげ~良い。縄文と弥生をはっきり示した歴史的に貴重な遺跡の資料館です。まずはドラマ仕立てのミニシアターを見てから、2階の資料室を見学して下さい。発掘された土器やジオラマ、家屋の復元など見所いっぱい。資料館の入館料510円。
Coccoはしむれの隣にある、橋牟礼川遺跡や古代の歴史がよくわかる、博物館です。子供だけでなく大人でも楽しめる作り・展示物になっています。縄文・弥生時代の区分がされたのも、この遺跡の調査結果だそうです。一階の歴史劇場では、ジオラマと共に映画でそのいきさつを学ぶことが出来ます。
874年の開聞岳大噴火の際の埋没集落が発掘された国の史跡、橋牟礼川遺跡の北側にある施設です。橋牟礼川遺跡は、火山灰層を挟んで時代の異なる土器が出土することが確認されたことから「縄文土器は弥生土器より古い」ことの関係性が証明された遺跡として有名です。施設には遺跡から出土した土器等を中心に展示しています。現在、開館25周年を記念して企画展「泉都指宿一度はおいで~世界に誇る海浜温泉~」を開催中です。指宿の由来や地域内の温泉の歴史などを詳しく展示しています。受付で販売されている図録(500円)もオススメです。【開催期間】令和3年12月11日(土)~令和4年7月3日(日)9時~17時(最終入館16時30分)【料金】大人200円(高校生以上)子ども100円(小中学生)※常設展示入場券で観覧可。
入館料が安くて、縄文、弥生時代の鹿児島の地層や、当時の生活等を見れます。小学校が社会科見学したり、自由研究などするのにオススメかなと。当時の家などを再現しており大人でも楽しめました。
篤姫のひなまつり🎎お雛様が沢山展示されていました。海神(開聞岳)の歴史開聞岳の噴火により一夜にして村が失くなり発掘により土器が掘り起こされ歴史的な背景が解明されたとの事でした。とても、お勉強になりました。
名前 |
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-23-5100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

📅2024-11月マンホールカードをいただきに行きました。2階でもらえます。マンホールの設置場所があやふやで、現地に行ってから困惑。できれば他の自治体のように、地図が欲しいです。📆2022-2-262018年、指宿西郷どん展があった年は、西郷どん追っかけで、何度も訪れました。こちらで現在開催中の篤姫のひな祭り展を久観に行きました🎵色々なタイプの雛壇💕可愛いもの、美しいもの色々🍀🎎今月中旬は泉都指宿展♨️を観に行きます。