赤い鳥居と歴史の神社。
小烏神社の特徴
鹿屋市野里町に位置する、歴史ある小烏神社は、彦火々出見之尊を祀っている神社です。
鳥居の朱色が美しく、紅葉と融合した風景は訪れる人を魅了します。
近くに駐車場が完備されているため、アクセスが非常に便利です。
お賽銭箱が無かったです。が烏さんには、色々と教えて貰えるので…地震が起きる数日前には、姿が消える為私の中のでは、感謝です。その為にお礼参りをしてきました。
令和3年7月11日参拝御朱印あり(書置き)祭神:彦火々出見之尊旧社格:村社創建年代は不詳。棟札に文亀二年(1502年)再興と書かれたものがあるため、それ以前の創建と思われる。境内には鹿屋市指定文化財の延宝二甲寅年(1674年)に設置された庚申塔がある。
戦争史跡「桜花の碑」に行ってた時に遠くに鳥居が見えたので立ち寄りました。令和3年も明けたばかりで正月の飾り付けそのままでした。
紅葉と朱色の鳥居が綺麗でした駐車場も近くにあり便利です。
この神社は、鹿屋市野里町大津地区に建立されている❗️御祭神は彦火々出見之尊(ヒコホホデミノミコト)である。神事・芸能は、二月十九日(春祭り)~田打神事 古来より木牛による田打神事が面白くも行われ、非常に賑わいを見せます🙌また、9月23日に実施される野里相撲大会では、子ども相撲で正式まわしを着けて行っている👌
| 名前 |
小烏神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E9%B9%BF%E5%B1%8B%E5%B8%82/648/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
参道の脇に17世紀の庚申塔があります社殿の扉は鍵がかかっていなかったので開けてみたところお守りなどが無人販売されていました駐車場は鳥居の向かいにそれらしい空き地がありました。