星谷寺の紅葉真っ盛り!
星の岩屋の特徴
対向できない狭小区間を抜ける冒険的なアクセスです。
弘法大師が修業した洞穴までの歩行ルートが魅力です。
星谷寺周辺では美しい紅葉が楽しめますよ。
先立江寺奥の院、鶴林寺で納経していただきました。今回は紅葉を楽しむため、2度目の訪問です。この後、仏陀石、穴門へ行って来ました。
2024年12月1日訪問200m手前まで車で行けるので、乗り込んだ方はここまで頑張って運転しましょう。紅葉🍁時期に訪問しました。今年はもう少し遅くても大丈夫そうです。滝の裏側に回れて、裏見の滝とも呼ばれてるそうです。管理されてますので、基本的に綺麗になっています。毎年訪れる場所となっています。体力に自信がある方は、勝浦道の駅から散策するのも良いと思います。往復7キロ、普段運動されてる方なら往復2時間で帰って来られます。是非ハイキングをしてみても良いかもです。
ミドルサイズSUVのrav4で訪問しましたが、対向できない狭小区間が結構続きます。徳島では珍しい裏見の滝で訪れた際は水量もあり良かったです。
12月8日、星谷寺に紅葉🍁を見に行きましたが、真っ盛りでした。滝ともみじのバランス良く、一番良い見頃に来たと思いました。
窟とお滝、正に霊場です。立江寺の奥の院ですが納経所が次の鶴林寺で本当に良かった。
弘法大師が修業した洞穴が滝ウラにあり歩いていけます✨
県道から山に向かって細い道を5~10分ほど走ると、「車はここまで」という看板と駐車場があります。この駐車場から歩いて5分ほどで星の岩屋にたどり着きます。星の岩屋には裏見の滝があり、滝のうしろが洞窟のようになっているため、滝を裏からみることができます。
星谷寺境内に存在する、大岩の通称であり、岩の内部は洞窟状で、立ち入る事が出来ます。内部は照明等は無く、外からの光のみとなります。足下が滝から飛散した水や、流れ出た湧水で濡れていたり、内部の天井が低い為、思わぬ怪我をなされぬ様、十分慎重にお進みください。内部には祠や神仏がお祀りされており、厳か且つ、極めて幻想的な雰囲気を体験する事が出来ます。
年の瀬ですが、まだ紅葉が見られます。水が綺麗な所ですね。
| 名前 |
星の岩屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
徳島の19番札所、立江寺の奥院に位置する星谷寺。その名は、「星の岩屋」としても知られています。この名は、災いをもたらす悪星を弘法大師が石に変えて封じ込めたという伝説に由来しており、神秘的で静かな雰囲気が漂っています。星の岩屋で特に注目すべきスポットは、“裏見の滝”です。名前の通り、滝の裏側に回り込むことができ、そこから落水の迫力を感じながら見ることができます。苔むした岩壁と冷気が漂う岩屋の中、時折頬に感じる水しぶきには、神聖な力を感じずにはいられません!この場所でしか味わえない、自然の力強さと神秘的な空気に包まれたひとときを体感してみてください。