古びた外観に秘めた絶景!
Tabist 栗林山荘の特徴
栗林山荘の窓から見える絶景は本当に最高です。
昭和館のレトロな雰囲気が心地良さを醸し出します。
だし巻き玉子サンドを楽しむために訪問する価値があります。
外観は古びているが至る所リニューアルされて風呂、トイレ(共同)めっちゃ綺麗✨大浴場は昔ながら感ありでいい感じ😚開放感溢れるベランダからの街並みを一望出来る開放感からの絶景素晴らしい!電気とTVは壊れてるけど安さと絶景をプラスしたら全然オッケー牧場です!😙朝9時〜14時迄1階のうどん屋やってます😋
ここら辺で1番安かったので宿泊させていただきました。昔ながらのレトロな雰囲気です。ビビりな私にはレトロと建物の薄暗さが相まってかなり怖かったけど、気にならない人にはオススメです。部屋からの景色はとても綺麗でした。
かけうどんをそのままで食べました。麺は中太のエッジとかなりの捻りがある食感が楽しいやつ。太くないけどモチモチ感はなく食べごたえのある詰まったタイプでした。そのままより熱いのが良かったかな。出汁は懐かしい(しんせい)の味です。でも、塩気は少なくなってるかと。これぐらいがベストでしょうね。麺との絡みも程よい。麺:7 出汁:8 その他:5
【2023.12.23.SAT 12:11 訪問】ランチタイムでしたが、たまたま店前のガレージが1台空いており滑り込みセーフでした。営業時間に関してですが、店舗前の看板や店内のメニュー表によると〈9:00 - 14:00〉で定休日は〈なし〉との事です。絶景うどんとして有名な店ですが、当然のことながら窓際の席に着かないと素晴らしい眺望にはお目にかかれません。(但し外は見えます)一般店ですのでオーダーは取りに来て貰えますし、食後も食器類はそのままで良いです。生醤油うどんの冷をオーダーしたのですが、醤油は出汁醤油でした。いわゆる一般的な醤油ではなかったようなので留意しておいて下さい。
年季の入ったというか伝統のある建物。隣の讃州めんめ同様に眺めの良さを生かしたうどん屋で、経営の再建を計りたいところだと思います。かけうどんを注文しまいましたが、しっかりとしたそれなりのレベルのうどんでしたので良かったです。オススメはホタテフライです。下味に塩こしょうを効かしたスパイシーさが旨かったです。鯨の竜田揚げは珍しいと思いましたし、食べる価値はあります。
地元テレビ、うどん遍路見て行きたくなりました。オープン11時過ぎに初入店。駐車場は、ほぼ満車だったので先客もかなり居ました。見晴らしのいいカウンター席は、いっぱい。奥の小上がりに座りました。フルサービスのお店なので席で待ちます。どうやらお冷、お茶はセルフみたい。メニュー持ったスタッフさんが注文聞きに来ました。ネットで丼いっぱいの揚げ、きつねうどんを見てたのでそれを注文。先客たちの注文のあとだったのでかなり待ちました。まもなく着丼。予想以上にきれいなきつねうどん。別添えですりごま、生姜、天かすがついてます。器の丼は、小ぶり。厚いきつねが美味しい。うどん小は、小さいなあ。近くの客は、特大注文してたので次回は、大か特大頼みます。
景色最高うどんも美味しいです🤗
天ぷらもお刺身も美味しかったです😃✨レトロな昭和館が懐かしく心地良かったです🌿
法要で利用させていただきました。
名前 |
Tabist 栗林山荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-834-3000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

外見同様、中もなかなかの古さです。どうやら元々は国民宿舎だったようですね。インバウンド向けなのか、風呂は日本っぽい音楽が終始流れていますが非常に不気味です。部屋に洗面台はありますが、トイレは共同です。その他に24時間利用できるシャワールームと大浴場があります。トイレとシャワールームは綺麗にリフォームされています。ちなみに部屋に冷蔵庫は無く、各階の廊下に共同の冷蔵庫があるのでそこを利用するようです。個人的に選んだ理由は、夜景が綺麗なのと大浴場があって尚且つリーズナブルだった点です。部屋は古いですが、まあこんなものかなと言う感じです。ただ、また泊まりたいかと聞かれると、また泊まりたいとは思えない宿です。全体的に暗いイメージで不気味です。お化け屋敷じゃないんだから、暗くて訳わからんものが置いてある廊下をやめて、せめて明るく綺麗にリフォームするべきだと思いました。基本的にミスマッチな感じが終始する宿でした。少なくとも日本人が泊まるべき宿ではなく、インバウンドさん向けです。