由緒ある神社と江戸の石橋。
黒島神社の特徴
鹿児島で二番目に古い石橋があり、驚くほど魅力的です。
江戸時代に造られたアーチ形の橋が神社を彩っています。
周囲には田畑が広がり、訪問時にはおばあ様達が談笑中でした。
郷社とはいえ立派な神社です。道路には黒島神社への小さな案内看板が出ているので迷わず行けると思いますが、最後の入口が分かりにくいです。
神社の手前に掛けられた橋は江戸時代に造られたとの事。
由緒ある神社を訪ねられて、良かったです。
♦️天明四年(1784年)三角形状のア―チ形で橋が架けられている。石橋 指定有形文化財お田植え、棒踊りが奉納される‼️
周りは田畑で、鳥居前では数人のおばあ様達が談笑していました。ご挨拶したら笑顔で挨拶してくださいました。
空港へのでかい通りに、小さな案内看板が出てたので軽い気持ちで寄った。一度道に迷ったけど割りと分かりやすい方だと思う。が、最後の案内看板は小さいので注意しないと見落とすかも。思いの外、オーラがすごかった。それに小さな石橋も見事で、かかしと凱旋門の山田にこんな隠れたスポットがあるとは...驚きました。
名前 |
黒島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E5%B8%82/632/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鹿児島で二番目に古い石橋があると知って訪問しました。美しい原風景の中に佇む歴史ある神社です。お目当ての石橋はもう、、、凄いオーラです。土足で踏みつけるのも申し訳ない気待ちになりました。鹿児島に住みながら知らないことも多いと実感しました。昔の人は凄いなぁ。