静かな境内で御朱印を。
第六天榊神社の特徴
古くから地域の守り神として親しまれ、静かに佇む神社です。
銀杏の木が金色に輝く、美しい景色が楽しめます。
蔵前のオフィスビルの奥にあり、静かで落ち着く境内が特徴です。
蔵前と浅草橋の間くらいにある神社です。周りに学校や会社があるため、周囲の人通りが多く、参拝客もそこそこ多かったです。繁昌稲荷や七福稲荷など、小さい神社も複数祀られているので面白いです。
季節柄素敵な銀杏の木が金色に輝いておりました。静かな境内でゆっくりと参拝させて頂きました。インターホンを押し書置きを頂きました。ありがとうございました🙇
大通りを一本入ったところに静かに佇む神社。社務所のインターフォンを押したら丁寧に御朱印対応して頂けました。そんな敷地は広くはないけれど、摂社もありキレイに整備されている感じが伝わって来ました。
浅草橋近辺を歩いていて、一筋奥に素敵な神社が有りました。大きくは無いですが、凛とした佇まいの神社です。由緒の有る神社のようですね。
御朱印は社務所で書置きを頂けるようです。今回は参拝だけさせて頂きました。
鳥居の入り口が西と南にある。南側が大きい。この辺りでは境内が割りと広め。きれいに掃除されている。
七福稲荷の鳥居くぐって左手にあります。ぼく石の穴の中にあるので、富士塚の胎内巡りを再現している可能性が考えられます。富士山麓に風穴を使った胎内巡りと男根の取り合わせがあることは聞いているので、同類と思われます。かなり小さく形状も不確かなので、一見してもソレとはわかりませんでした。
昔は第六天魔王(天魔)を祀る総本宮だった神社。現在は病気治癒の神様だそうです。鶴亀入りの御朱印をいただけます。
社伝によると景行天皇の時代(71年-130年)の景行天皇40年(110年)、日本武尊が東夷征伐の折に創建したという神社です。最初の鎮座地は現在の柳橋1丁目でしたが、関東大震災後の区画整理で1928年に蔵前1丁目の現在地に遷座しました。社殿は1933年建造の鉄筋コンクリートで、1945年の東京大空襲で外側を残し焼失。1956年に大改修が竣工した歴史があります。
| 名前 |
第六天榊神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3851-1514 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京都台東区に佇む鳥越神社は、古くから地域の守り神として親しまれています。創建は平安時代に遡り、多くの歴史を刻んできたこの神社は、特に商売繁盛や家内安全の神様として知られています。毎年7月に行われる鳥越まつりは、地元だけでなく多くの観光客をも魅了し、賑わいを見せます。境内は四季折々の自然に囲まれ、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな癒しの場所です。書き置きの御朱印をいただきました。