薩摩留学生の旅立ち、感動の記念館。
薩摩藩英国留学生記念館の特徴
薩摩藩留学生の出航地として、歴史ある記念館です。
薩摩スチューデントの資料や映像が充実していて感動的です。
東シナ海を望む美しいロケーションで、海の近くに位置しています。
テレビで長沢鼎さんの事、同じく薩摩藩からイギリスに密行した留学生の事、その資料館がいちき串木野にある事を知って 週末に行って来ました。 入ったフロアーにレストランや資料のたくさんの本のコーナーもありました。入館料300円が必要なのは、ここより先でJAFとか交通安全協会の会員証の提示で50円引きになりました。 15分の大まかな歴史の流れのビデオを見てから、展示室へ。学芸員さん(熊本県出身の南◯さん)から、まるで観ていたかの様な 詳しくて、なるほど!と思う話を聞けました! 自分の疑問にも全部答えていただいて、とてもスッキリした楽しい時間になりました! 是非、説明を聞きながら廻られる事をオススメします!
日本の近代化に尽力した薩摩スチューデントを資料や映像で詳しく紹介している。事前に少しだけ歴史的な情報を入れておくと、学びの奥行きが広がり満足度も上がる。映像だけで約15分×2つあるので、全部で60〜90分くらい必要。さらにライブラリーやカフェもあるので、ゆっくりしたい方は半日過ごせる。カレーの香りが食欲をそそられる。
幕末に薩摩藩の子弟から選抜された五代友厚(あさが来た、青天を衝けに登場)寺島宗則(後の外務卿)森有礼(後の文部大臣)ら19名が留学のためイギリスに向けて出航した地に建てられています。2階のデッキや裏手に回ると分かりますが、記念館は船を模した造りになっています。館内は薩摩スチューデントと呼ばれた留学生にまつわる書状や写真、私物などが展示されており(撮影NG)ムービー視聴も出来ます。印象に残ったのが2階の展示スペースに場所が割いてあった長沢 鼎についてです。正直あまり知りませんでしたが、留学生の中で最年少13歳で加わりただ一人イギリスに残り学問を修め、その後アメリカに渡りワイン作りに生涯を懸けたエピソードは見入ってしまいました。レンタサイクルや多くの蔵書、カフェもありゆったり過ごせることもできます。
小さな施設ですが見応えがあり、勉強になりました。ミニシアターで映像の上映あるので理解しやすくて良かったです。二階のデッキからの眺めが最高です。館内にはカフェがあり、カレーが食べられるみたいです。わざわざ遠くから来る価値のある場所です!
薩英戦争で敗北した薩摩藩は攘夷から考えが切り替わる。五代友厚らが藩主に嘆願し実現したイギリス留学には19人と通訳が参加した。有名人は五代のほか寺島宗則、森有礼らがいます。西郷や大久保らは行ってません。羽島から出航し2年の道中には様々な出来事があった。資料展示、説明文などがあり導入のビデオあり。カフェあり。書籍も豊富で貸出もしています。特別展もあり鹿児島中央駅には銅像もあります。幕末を違う視点から見れる施設であり真新しく愛着感じれる施設でした。古い時代の薩摩の港は坊津だが安土桃山~は羽島のあたりが一番の港だったのだろうか。島津義弘が朝鮮から陶工連れてはじまった薩摩焼の里もこの付近、幕末ステゥーデントが出航したのもこちらである。
幕末に五代友厚たち若い薩摩藩士19名がイギリス留学と視察のための密航の旅に出発した場所です。帰国後に日本の近代化に貢献した功績を顕彰するため、明治初期の赤煉瓦の壁面と和瓦の屋根を組み合わせた記念館が建てられています。
いろいろなイベントを開催しているので一度は出かけてみたらいいと思います。食事もできます。
港の近くに素敵な洋館が立っています。周辺には特に観光地らしきものはないですが、カフェもあるようなので、休日は混みあっているようで、駐車場が少ない気がしました。大型のバスが停まるので、出庫の時は案内してくださいました。海が目の前です、岸壁には留学生と思しき方々の面々が彫られたものが設置されています。海へ突き出している場所に石碑が立っています。建物へ入場する際300円の入場料が必要ですが、観光案内所などでパンフレットを手に入れておくと50円割引券がついているので利用しましょう。イオンカードでも割引がありますが併用は不可です。鹿児島の発展が諸国より優れているのはこうした方々の功績によるものだと実感しました。年齢もバラバラで中には幼い13歳くらいで海外へ親元を離れ行くのは、相当に大変なことだったのではと感じる。さらにこの留学は、密航だったとのこと。沖に待つイギリスの帆船まで小舟に乗り夜の海に漕ぎ出す。2階にはパネルで留学生たちの当時の写真が展示されている。奥まった部分で期間ごとに人物を変え特集されているようで、五代友厚を特集していました。天外者といわれた方、人気は高いですね。余談になりますが、こちらの建物の紋章が、ディズニーシーのマゼランズレストランの紋章に似ている気がしました。(笑)
建物の裏には海が広がり、とてもお洒落な施設です。薩摩藩の若者の偉業を学びました。カフェや図書館があり、スタッフみなさん、とても感じがいいです。いろいろなオリジナルグッズを販売していて、お土産にまぐろラーメンとちり麺を購入しました。串木野土産にいい感じ♡
名前 |
薩摩藩英国留学生記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-35-1865 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

薩摩藩の留学生が秘密裏に旅立った場所に立つ記念館。ここから旅立った日本人たちが、明治の国づくりをしていったと思うとロマン!