透明な硫黄泉、最高の癒し!
竹屋旅館 本館の特徴
92歳の女将さんが出迎えてくれる温かい宿です。
硫黄の香り漂う、源泉掛け流しの透明なお湯が自慢です。
近くに買い物の店がないため、食材は事前準備が必要です。
二度目で2泊!快適です。私は大好き💕なお宿です!今回気がついたのですが!ここ温泉♨️朝と夜のお湯の質が違う様な?違わない様な?朝は余りクセの無いお湯なのだが夜はトロミを増して柔らかいお湯になる様な?気がする⁈落ち着きます。おばちゃん優しいです。共同キッチンでシシャモ焼いて色々作って部屋で1人飲み!美味い!内湯!やばいくらい快適!丁度良い大きさに深さ!湯温は41から42度?入り始めは熱く感じるが落ち着くと超快適!シャワーも水道も無いので湯船の縁に座ってジャブジャブと掛け流しのか温泉を贅沢にかぶりながら身体を洗う!もう最高ですね♪洗濯機も無料で使えて便利!乾燥機は無いので!チェックアウト後に町のコインランドリーで!連泊すると干場もあるらしい!
かつて東北の自炊宿の主人をして、自炊宿の桃源郷ともよばれた薩摩高城温泉。コロナ禍を経て双葉屋、梅屋が日帰り入浴専業(宿泊は廃止)に転じた今、孤塁を守る宿です。調理室の真ん前の部屋にしていただきました。ふつうの方には「?」でしょうけど、部屋に流しがついているのが本格自炊宿ならでは(自炊可の宿でもないところは多い)ですごく便利。自炊をされる方ならおわかりでしょうけど、共同調理場に食べた後の食器を積み上げて長時間おくわけにはいきませんが、自分の部屋なら大丈夫。とりあえず、流しにおいておけばあとは気が向いたときに洗えますからね。炊飯器、冷蔵庫なども新しく、ポットも新しいもので保温力も抜群。内湯のお風呂はたぶん薩摩高城温泉では一番広いのではないかな? 2連に区切ってあるので、熱い湯、ぬるい湯、お好みの方で入れます。ただ薩摩高城温泉の泉質を堪能するには、狭い方がいいので(酸化されるとトロトロ感が失われます)お湯そのものを求める方は、ほかの宿と入り比べをおすすめします。夜は竹屋の内湯と外湯(大岩風呂)に入り、朝湯は朝6:00から外来入浴を受け入れる梅屋と山桜桃で如何。いろんな宿のお風呂に入り比べられるのがこの温泉街の醍醐味です。
レトルトな感じで風呂の温泉がとてもきれい、で腰の痛みも、和らぎました。疲れも取れます。
主人のおばあちゃんが親切です、風呂代金も250円と安いです。浴槽が狭いので3人くらいまでが上限かな。
非日常で好き夜は静かだが道路に接している部屋の為、ふかし音はする。壁は薄い。寝巻類もない。歯ブラシもない。本当の湯治場。宿泊施設やホテル旅館ではないが、別館のお湯は好き。本館も同じ湯だがシャワー設備等ない。部屋呑みには近くて良いが。お湯を楽しむ。温泉の質を堪能して下さい。食べ物等自前準備、コンビニも10km以上離れてます。自販機も別館入口前のみ。docomo電波やtvの心配は無し。昭和を超えた明治大正時代みたい。インスタ映えもする夜景。
現在、食事の提供はありませんが、温泉は最高でした。旅館のおかみさん(おばあちゃん)の人あたりの良さが凄く心地よかったです。食事の提供がないので、弁当等を買って部屋で食べましたが、自炊も出来るようです。
♨️ひな泉にある旅館♨️鹿児島温泉巡り🚙💨宿泊で竹屋旅館を利用しました。こちらに宿泊すると近くにある外湯の岩風呂温泉を無料で利用できます。館内は鄙びた温泉旅館とは思えないくらい、過ごしやすかったです。客室にはこたつもありゆっくりできました。外湯より内湯の方が気持ちよかった☺️旅館は湯治場を兼務してるので、自炊が出来る様になってます。食器からガスコンロ、冷蔵庫まであります。近くに飲食店が無いので食料を持ち込むか?惣菜etcを買って行きましょう。夜の高城温泉は提灯が灯り、益々ひな泉を感じられました🌈⭐︎単純温泉。
300円。2層に仕切られているが、熱い。シャワーなし。朝6時40分に行ったら、うちは7時からだと断られた。しもぞのは6時から入れる。
1人旅、素泊まりの宿泊で利用丸いタイルがとても素敵な湯船には、ゆで玉子臭のツルっツルのお湯が注がれていてとても心地よいまた、時間が止まったような温泉街も、味があってとても素敵です。
名前 |
竹屋旅館 本館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0996-28-0015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

92歳の女将さんが出迎えてくれます少しお耳が遠いので少し大きな声でお話ししてくれると助かるそうです仕事で一月程居ましたが周りにお店が無いのでスーパーやコンビニでお買い物して行く事をおすすめします今は料理の提供が無いのですが自炊出来る設備はありますので調味料と材料さえあれば大丈夫だと思いますお風呂はとても気持ちの良い温泉です♨️