心地よい景色とモンサンミッシェル。
大芝島のモンサンミシェルの特徴
瀬戸内海を一望できる静かな場所で、心地よい散歩が楽しめます。
干潮時にはトンボロを歩いて渡れる、素敵な体験ができるスポットです。
本場フランスのモン・サン・ミシェルを彷彿とさせる魅力的な小さな島です。
瀬戸内海が一望でき、心地よい場所でした。とても良い場所ですが、ただ一点、他の方も書かれていますが、大芝大橋を渡ってすぐを左折してここへ向かうと、到着手間、約200m位、自動車同士または自動車と2輪同士が全くと言っていいほど離合の出来ない道路が続きます。ナビの指示通りではなく、橋を渡って直進し島の南端に向かい突き当りを左回りで向かって下さい。
ちょうど道が出来ている時だったので登る事もできました鎖の手すりがありますが、これがなかなか恐ろしかったです(笑)ここまで行くのにかなり道が狭くガードレールが無い道もあるので大きい車で行く時は慎重に行ってください。
すごくノンビリした雰囲気で癒やされました🤗ただ、行く道中道幅が狭いので注意です。特にグーグルマップが示す最短ルートの東回りの道は、片方崖で片方かこう岩の岩山の1車線でガードレールもない所もありある意味冒険でした(笑)遠回りでも西回りのホテルを経由した道を使ったほうが気持ち的に楽しく行けると思います🐧
大寒の2月に訪問。日時は干潮時の潮位55の日。干潮まで2時間前。多島美の楽しめる良い景観。夏はSUPも楽しめる、穏やかな潮目のようです。大芝島に入ると離合注意な細い道路が続くので、夜間や天候の優れない日は訪問をオススメできないです。あとは駐車場が無いので近くに車を停める時。通行量は少ないが地域住民の迷惑にならない様に気をつけましょう。
満潮だったのでモンサンミッシェル堪能できませんでした。でも雰囲気のある小島でした。ここに通じる道は海側に柵などないので落ちそうで怖いです。自分では運転したくないし、対向車来たらどうするんだろう…
小さなトンボロですが、こちらを訪れる際には大型バイクは諦めた方がよさそうです。大芝島内の道路は走りにくい簡易舗装だからです。
3度目の訪問です。1度目は近くに来たついでに様子を見てみようと思って訪問しました。「道」はありませんでした(写真1枚目)。先日確認したら潮位280cmくらいだったみたいです。2度目は「モンサンミシェル」を見たいと思い,ネットで「潮位100cmくらいで道が見える」との情報を見てタイドグラフを確認しました。弁当を作って潮位100cmになる少し前に着くように出発。12:00まえに到着してみると確かに島には渡れました。が,写真2枚目の写真のように「道というよりも陸続き?」でした。タイドグラフで潮位を確認すると約130cmでした。3度目の今回は「道が見える瞬間」を見るために前回の様子から予想した潮位200cmを目指しました。タイドグラフを確認して10時前には到着。ビデオカメラとスマホを準備しつつ待つこと約1時間。10時45分頃に階段の真下の砂地が見え始めました。タイドグラフから推察すると約255cmあたり。そこから1時間2分後に完全に道が繋がりました。約190cmあたりでしょうか(タイムラプス動画\u0026写真3枚目)。待つ間は打ち寄せる波の様子や砂地が見えてくる様子を見ながら老夫婦二人で弁当を食べました。ゴミ収集車で仕事をする人・ゴムボートで釣りを楽しむ人・移動販売車で買い物をする人・巡回中のお巡りさんなどを見かけただけです。他の観光客は無し。とても幸せな時間でした。当日の月齢は12.6で中潮。参考にした当日の大芝島のタイドグラフもアップしておきます。
静かできれいな島でした次は潮の引いた時に訪れたいです。
天気のいい時は散歩しながら田園風景をのんびり楽しめます。釣り人が多く訪れるようです。景観はとても良い感じです🐤
名前 |
大芝島のモンサンミシェル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

景色が綺麗でした!ここに至るまでの道がなかなか狭くて大変ですが、頑張って行く価値はあると思います。