島津家初代の歴史を感じる静寂。
感応寺の特徴
初代忠久公から貞久公まで眠る、島津家の菩提寺です。
日本最古の禅寺で、臨済宗相国寺派に属しています。
みどりの木々に囲まれた静かな環境で、癒される空間です。
臨済宗 鎮国山感應祥寺相国寺派建久五年(1194) 島津家菩提寺として 初代忠久公によって創建され開山として栄西禅師をむかえた日本最初の禅寺である。五代貞久公の時、七堂伽藍九社十景の大 寺院となり室町幕府より詰山十剣に列せらる。明治二年に廃佛毀釈で一時廃寺となったが 梅嶺和尚によって再興され現在に至る。
お墓参りに伺いました。島津家のお墓もあって一緒にお参りさせていただきました。いい気が流れていて落ち着く所でした。
ご隠居の身とお話しされた前住職さんが仏像、仏師の歴史的な大変貴重なお話を聞くことができました。国宝級の仏像が鎮座(鹿児島県文化財)。十一面千手観世音菩薩像は明治の廃仏毀釈では難を逃れ野田住人と当時の梅嶺和尚によって護られ現在が在るそうです。一度お尋ねされることお勧めします。また、アジサイが道の両側に植えられたその奥には島津忠久公から五代までの五廟社の墓碑がありました。
静かで駐車場が50台くらい停めれるとのことで驚きました。11/23祝日雨天中止でマルシェがあるそうです。子安地蔵の祭りは13時〜との事でした。写真撮り忘れました汗。
島津家初代忠久公〜5代目貞久公までの菩提寺です。5代目以降は鹿児島池之上町福昌寺になります。建物は新しいですが、仁王像と墓石は当時の趣きを残しており、感慨深いです。季節的に紅葉したイチョウが綺麗でした。
あまり有名ではありませんが薩摩では珍しい古刹です。丁度、お彼岸の法要が行われており、その後に廃仏毀釈に関する講演が開かれるところで、大変興味深かったのですが時間がなく聴けませんでした。機会があればまた行ってみたいです。
静かな場所でみどりの木々も多く癒されます。
子安地蔵を御参りして、紅葉が綺麗でした!
昨日 鹿児島 出水の感応寺に、お参りに行ってきました☺️臨済宗のお寺です🤗定期的に座禅会や写経が、体験できます🤗このお寺の参道前に、左右 かなり古い仁王様が、あり 先へ進むと両側が竹林になっています。整備されているので 非常に素敵です🤗ご朱印も、しっかり いただげすよ🤗🤗
名前 |
感応寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-84-2075 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

薩摩島津氏初代当主・忠久から5代当主・貞久までが眠る島津氏の菩提寺です。鎌倉時代初期に創建され、明治の廃仏毀釈のあおりを受け廃寺となりますが後に再興されます。墓所は五廟社と呼ばれ、画像の墓石は左から歴代当主順に並んでいます。五廟社へ向う道の両端は紫陽花が咲き揃っており、この時期に参拝して良かったと思いました。