石山寺で功徳巡り、歴史を感じる旅。
宝篋印塔(四国八十八ヶ所お砂踏み)の特徴
南北朝時代に建立された貴重な宝篋印塔の歴史を感じられます。
四国八十八ヶ所霊場のお砂が埋納されており功徳が得られる体験ができます。
石山寺内に立派な宝篋印塔が多数存在し、訪れる価値があります。
南北朝時代に建立2023年8月中旬に行きました。帰宅後知りましたがこの塔の周りには、四国八十八ヶ所の砂が敷かれており、この塔の周りの石畳を廻ると、四国八十八ヶ所の霊場を巡る功徳が得られるといわれているそうです。
石塔の周囲には四国八十八ケ所霊場のお砂が埋納されており、一巡すると功徳があるとされているとの事です。
石山寺には沢山の宝篋印塔があります。この宝篋印塔は国指定重要文化財になっています。
立派な寺院です。
名前 |
宝篋印塔(四国八十八ヶ所お砂踏み) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-537-0013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

立看板があり説明文が明記されてました。