圧巻の金峯山寺、蔵王権現に会う!
金峯山寺 蔵王堂 (本堂)の特徴
吉野山のシンボル金峯山寺は世界遺産に登録されています。
巨大な木造古建築で、釈迦如来・観音菩薩・弥勒菩薩を祀る迫力満点の場所です。
三体の蔵王権現が見下ろす青く美しい光景は訪れる価値があります。
駐車場は無いので近くのお土産屋さん(有料)に止めました。大峰千日回峰行で有名な場所なので、自分にとっては聖地でした。中の本尊がご開帳をやっていたので、拝見しましたが、迫力に圧倒されました。是非、中も見た方がいいと思います。
やっと蔵王権現様にお会いできました❗青く綺羅びやかな蔵王権現様は大きく現在と過去、未来それぞれ三体が見下ろしています。ここでは懺悔するのがつねみたいです。蔵王権現像は圧巻です❗
金峯山寺の本堂にして巨大木造古建築の一つ白鳳年間に役行者が建立されて以来 知る限りでも1093年1225年1264年1348年1586年と幾多の焼失と再建を繰り返し現在 目にしているのは1592年豊臣秀吉の寄進によるもので 南都仏師 宗貞 宗印 兄弟作の修験道の本尊たる金剛蔵王大権現 三体を祀っており 中尊は7mを越える高さ それぞれ釈迦如来(過去)千手観音(現在)弥勒菩薩(未来)が姿を変えて現れているとされ 過去の後悔 現在の執着 未来への不安を取り除くと いわれております私もシルバー世代 叩けば埃の出る身体俗世の垢を振り払い 断捨離を進め 恙無く あの世へ旅立ちたいものです🙏😅😅💦
丹生川上神社下社からいきましたが、ナビの最短コ−スでは林道みたいな道で、対向車があればすれ違いはかなり厳しく、ガードレールもない箇所ありおすすめできません。
吉野の千本桜が有名なところ。桜のシーズンは人もたくさんです。私が寄せていただいたのはその後。新緑がまた美しくところでした。特別拝観もしていたので、本当に心が洗われました。
過去・現在・未来、3体の蔵王権現が祀られており、それぞれの本地仏は、釈迦如来・観音菩薩・弥勒菩薩とされています。高さ7mという圧倒的な大きさ。蔵王堂の前に立っただけで圧倒される迫力です。秘仏ですが、春に1か月ほど開帳されます。
金峯山寺蔵王堂秘仏本尊特別ご開帳「金峯山寺」は吉野山のシンボル的なお寺で、世界遺産に登録されています。その吉野山は「紀伊山地の霊場と参詣道」として山全体が寺社を含めて世界遺産となっています神秘的な修験道の祈りに金峯山寺蔵王堂の「朝座勤行」や「夕座勤行」も あります。体験するべきです。今回で2回目の特別御開帳ですが毎回秘仏本尊になる。
吉野は何度か訪れましたが、桜の時期に初めての吉野へ!吉野の桜といえば、日本でもっとも有名な桜といっても過言ではないですが、その桜のすべてをご神木とするお寺が、「金峯山寺(きんぷせんじ)」です。お寺の開祖は、修験道の開祖といわれる役行者(えんのぎょうじゃ)僕も何度か大峰山(おおみねさん)の修行はさせていただいていました。金峯山寺の御本尊である「金剛蔵王大権現」は、三体の蔵王権現は「過去」「現在」「未来」で人々を救済する仏であるという事など・・周囲一体も気の高さも感じられる雰囲気の大好きな場所です。
節分👹行事が終わった翌日に行きました。ひっそりしていましたが、ゆっくり見て回りたい方は、今が一番だと思います。これから、桜の時期がやってきます!
名前 |
金峯山寺 蔵王堂 (本堂) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-32-8371 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神仏霊場巡拝。御朱印お受けしました。特別ご開帳期間だた。紅葉と桜🌸のピーク時は人出多いそう。交通規制もあるそうなので注意⚠️この日も人出は多かったけど、規制は無かった..狭いので歩行者優先で!!