有福温泉の独自の源泉。
有福温泉 やよい湯の特徴
有福温泉の中で独自の源泉掛け流しが楽しめます。
隣には無料の駐車場がある便利な立地です。
限られたスペースでの入浴、独特の雰囲気があります。
アルカリのお湯です。備え付けのボディーソープで体を洗った後、ヌルヌル感が消えなかったので気が付きました。番台は無人で一人400円を料金箱に投入します。返却式の100円コインローカーが、階段を下りた浴室の手前にあり、通路が脱衣所を兼ねています。洗い場は2箇所、シャワーはありません。湯船は3人でもゆったり入れました。湯船のキャパシティーはもう少しあるので、3人以上で入浴するときは時間差で浴室に入ることをお勧めします。恐らくあまり混むことのない施設だと思います。旅行の途中立ち寄るには最高です。
小屋と言ってよいくらい、古い小さな温泉♨️他の二箇所に比べて温泉がぬるく、私は入った気がせず、寒かったです。入り口から階段をおりた場所にロッカーがあり、ちゃんとした脱衣所はない。洗い場は2つ。シャワーなし。
隣に無料の駐車場があります。朝早くに行くと、人がいないのでゆっくり入ることが出来ますね。無人の温泉になっているので、初めて入るときには悩むと思います。雰囲気が昔ながらの公衆浴場という感じなので、すごく懐かしく感じれます。
あれ?ここと思う程ちいさな建物内にあるお風呂。有福温泉で一番ぬるいとされるだけあって自分も普通に入れました。観光客もほとんど来ないみたいで、温泉での写真撮影禁止等の表示は一切見当たらず。温泉は、無味無臭無色透明です。
有福温泉 外湯3湯の中で、最も廃れた温泉施設。過去、レジオネラ菌事故で一時期保健所から営業停止を受けた曰く付き。有福温泉は源泉かけ流しを売りにしていることからも、止め札後の施設内清掃と、源泉の補充湯量が足りてなかった、お粗末な湯番でしたが、今は、有福温泉全体のマイナスイメージとなった事で、少しは改善されたと思いたいのですが…。番台さんは不在。料金は貯金箱へ投入するシステムで、管理している感じが有りません。有福温泉には4つの外湯「共同浴場」があり、一番町外の不便な場所にあります。坂道の後、温泉内は階段を降り浴槽に向かう為、障害者や足腰の弱い方は、初めから選択肢から外す事をお勧め。利用料は、400円。泉質は、アルカリ単純温泉ですが、特に特徴はなくすべすべ感も今一つ。止札は21時30分。営業は22時まで。駐車場も近くに有ります。コロナ禍の今は、町の外からの観光客は、御前湯に極力行くよう促し、やよい湯は、ほぼ地元町民専用の温泉で、よそ者扱いされ、利用するのに息苦しい感じを、体全体で感じれます。
【20210306】土曜日に有福温泉の外湯3ヶ所を制覇を為に来たのに休業中。・゚・(ノ∀`)・゚・。マジか( ;∀;)仕方ないので御前湯に行きました✊‼️
レジオネラ菌が検出されたので入浴できませんでした。雰囲気はよさそう。
薬師湯とは違う泉源の源泉掛け流し。無色透明でつるつる。
狭い道の両側あちこちに廃墟になったような温泉施設があり大丈夫か?と思うような温泉。「御前湯」が定休日だったので「やよい湯」に入りました。料金は400円です。階段の下の踊り場にロッカーがあり、階段で脱衣する感じです。お風呂は狭いですが、泉質はいいと思います。休憩所もなく、あがったら、車中で休憩です。次は御前湯へ行ってみたいです。
名前 |
有福温泉 やよい湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0855-56-3353 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

戸を開け料金箱に400円入れて階段を降りて行き、とても狭い所で服を脱ぎ入る。湯はぬるく、個人的には、こういうのが一番良いので、とても気に入ったが、混雑してたら入れないと思います。脱衣した服が幾ら有るか数えてからの方が良いです。多くて3人くらいかなと思いますが、3人は快適ではない様にも思えます。有福温泉には御前湯、さつき湯も有るので、ここはまたという事も出来ます。