平戸八景の眼鏡岩、自然の芸術。
眼鏡岩の特徴
眼鏡岩の穴は自然の力でくり抜かれた驚きの地形です。
映画坂道のアポロンのロケ地としても知られています。
季節ごとの鳥の声が心地よい静かな公園に整備されています。
駐車場の場所が分からなかったので、入口に車を停めてササッと見て来ました。長崎の眼鏡橋と佐世保の眼鏡岩。なかなか良い勝負だと思います!
それしかないけど、なんかすごい!駐車場への道はちょっと曲がりにくいかも。MAPでいく人は駐車場に📍さしていったほうがいいと思います!
ルート204を平戸方面へ向かい左側に急な坂を登ります。登りかけの右側の広い駐車場はお寺に参拝される方の駐車場です。細い坂道あがると斜め左側に眼鏡岩専用の駐車場があります。そこから奥に徒歩で進むと右側に眼鏡岩があります。周辺は広場になっています。 アーチ橋みたいな立派な眼鏡岩です。
駐車場が!わかりずらく!お寺をナビにいれた方が良い!そしてお寺を過ぎて登ったら、駐車場が!有りますそんなに歩かないで良いですよ!トイレが🚻があるのでそこを振り返って見て下さい!公園なので遊具も有りますでかくて神秘的ここは秋も、銀杏の🟡も良さそう。
道路には案内看板がありますが、公園に上がる道はなかなかの坂道。途中お寺の入り口も越しどんつきまで進めば駐車場があります。駐車場から徒歩3分位でご対面。穴の直下には『落石のため進入禁止』ですが、圧巻です。
祖父が佐世保に住んでいた70年ほど前から地元の学生が見に来ていたりしたそうです。広い空間に出るまではそんなに大層なものかと思っていましたが、実際目にして驚きました。写真よりもかなり大きく感じて迫力があります。道のりが分かりづらいので、土地勘のない方はGoogleマップの航空写真などを見て道を確かめてから行く方が良いかもしれません。
車で行く場合はGoogleマップ上の駐車場の方のピンを目指して進んでください。眼鏡岩のピンを進むと駐車場のない細い突き当たりにだどりつきUターンする必要があります。曹洞宗のお寺の隣にあり、昔はこの場所まで海があり、波による侵食でこの眼鏡岩ができたそうです。空海ゆかりの地で、岩に掘られた仏像は空海作との言い伝えだそうです。
平戸八景のひとつ。その中でも眼鏡岩が1、2に記憶に残りました!駐車場やトイレもあり管理の行き届いてるお寺の横にあります。サンドイッチなど持ってベンチで食べたりも出来そうな雰囲気でした🥪🧃
眼鏡岩の穴が自然の力でくり抜かれたとは驚きです!大銀杏はまだ少し早かったようですが、もみじはとても綺麗に色付いていました。伝説とともに、いつまでも残っていてほしい場所です。
| 名前 |
眼鏡岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0956-24-1111 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.sasebo.lg.jp/benrimap/shisetsu/koen/318.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こんなところにこんな場所が、と思いました。市街地から近いのに雰囲気がまるで変わります。無料駐車場あります。