美味しさが際立つ、名水百選。
加賀野八幡神社井戸(自噴水)の特徴
加賀野八幡神社の井戸は、岐阜県の名水として名高いです。
自噴水が勢いよく湧き出る、素晴らしい水の量を楽しめます。
クセがなく非常に美味しい湧き水がいただける人気スポットです。
クセが全くないとても美味しい湧き水でした✨
凄い水の量ですね。流石、水の都、大垣。この周辺は色々なとこに湧き水が出ていますが、ココは近所の方が入れ代わり立ち代わり、水を汲みに来ていました。神社の中にありますが、皆さん車は路駐しておられます。神社の前には、2〜3台程停めれるスペースがあります。
加賀野八幡神社の鳥居をくぐってすぐ左手に井戸があり、すごい勢いで自噴しています。吐水口はありませんので、備え付けの柄杓をお借りして汲みます。次から次へと水を汲みに来られる方が見えますが、四角い井戸の4面で4組が一度に汲むことができ、湧出量も多いので特段順番待ちは有りませんでした。汲ませていただいたお水を持ち帰り飲んでみましたが、天然水にありがちな癖は、ほのかに甘く、少し軽めでとても飲みやすい。販売されている天然水を含め、他の名水と呼ばれている水と比較しても美味しく、今のところ私の中では一推しの天然水です。近くに来ることがあれば是非お水を汲ませていただきたいですね。お水をいただいたお礼といっては何ですが、八幡神社様にお参りして帰りました。
大垣の自噴水を代表する場所で、平成の名水百選、岐阜県の名水などにも選ばれていますよ。深さ136mから清らかな地下水がこんこんと、湧き出ており、市内をはじめ、市内外からこの名水を汲みに来る人でいつも賑わっていましたよ。多くの方で混み合っていましたが皆さん譲り合って汲んでましたよ。自噴井ではペットボトルや、ポリタンクに、名水を入れてましたよ。車のナンバーも岐阜ではなく近隣県の方も多く、まさに遠方からこの名水を汲むために来ている方に、このお水を食事や飲み物に使うと美味しいよ、と話してくれましたよ。駐車場は有りませんので、注意してくださいね。
大変美味しいお水です!遠方から汲みに来られる方も多く、時間帯によっては待つ場合もあります。
金華山序に初めて寄り水を汲ませて頂きました、やはり数名汲みに来ていらっしゃいましたが皆さん良い方々でした。試飲してみた所硬水が多い日本ですが自分の駄舌では物凄く滑らかな軟水だと思います。
水都大垣の自噴水のひとつ。大垣の湧き水マップの一番最初に記載されている湧き水が出るところです。大垣市在住時によく憩いの場所として、ひとりでぼーっとしに行ったり、水を汲みに行ったりしていました。ここの湧き水は、やはり湧き水マップの一番初めに記載されているからだと思いますが、かなり有名なんでしょうね。いつ行っても水を汲みにきてる人がたくさんいます。休日や平日でも昼間でしたら、必ず誰かが水を汲みに来ています。こんな、周りには何もないマイナーな場所にも関わらず、いつも誰が訪れています。聞くとこよによると、名古屋の方から車で来ている人もいるようです。混んでいる時もあるくらいです。ですので、私は水を汲みたいときは、いつも夜中に行ってました。さすがに夜中0時過ぎてたら誰もいません。周りは真っ暗で何もないですから。ここで汲んだ水で、ご飯を炊いたり、コーヒーを淹れたりしていました。やはり、水がキレイだと味が違う気がしました。場所は大垣駅から車だと5分くらいで行けます。公共交通機関を使っていく人は、いないと思いますが、最寄駅は樽見鉄道の東大垣駅ですね。そこから歩いたらだいぶかかると思います。私は自転車で行ってました。周りには本当に何もない田んぼばかりです。一応、少し離れた大きな道にたしか、看板が出てたと思います。神社の境内の中にあるので、お参りついでに行くのも良いかと思います。秋になると境内の中に彼岸花が植えてありとてもキレイです。観光名所までは行きませんが、地元の人の憩いの場所であることは間違いないと思います。
大垣の豊かな自噴水を代表するものとして平成20年に環境省より「平成の名水百選」に選ばれました。当初、明治7年に泉水の水源として掘られた記録があります。昭和63年に掘り直し、その泉水の流出先の清流に放流したハリヨが育っています。平成3年に泉水と児童公園を整備しました。深さ136メートル、口径150ミリメートルの井戸から水温約14度の地下水がこんこんと湧き出ています。
名前 |
加賀野八幡神社井戸(自噴水) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

近所の湧き水を頂きにきました。綺麗な神社で隣に美しい公園もあって、美味しいお水を頂けました。水質検査の結果も看板に表示されていましたし、ありがたいお水を頂けたことを感謝します。