朱色が目立つ、荒熊稲荷神社。
荒熊稲荷神社の特徴
九州らしい朱色の鳥居が目立つ、道沿いに位置する神社です。
公共交通機関では訪れにくいが、駐車場が広く便利です。
荒熊稲荷大神をお祀りし、霊験あらたかな神社として広く知られています。
良くも悪くも九州らしい神社です。派手な色彩に何でもありの社でインスタ映えしそうな場所です。ただ線香が多量に焚かれているようで匂いもきつく目にしみる・・・神社と言うより寺院の様でした。
駐車場も結構数がある大きな神社で、他の方も書いてらっしゃるように弁財天様、不動明王様などもいらっしゃいます。松浦鉄道楠久駅からは徒歩数分。
公共交通機関で行くのは厳しいと思います。車で行くなら最寄りのインターより30分くらいで行けます関係者の方も気軽に挨拶してくれます。
道沿いにあり、朱色が目立ちます。広い駐車場が隣にも道を挟んだ反対側にもあります。他の神社と異なり拝殿の建物の中に稲荷神社、弁財天、毘沙門天祭られています。様々な供物や絵等が飾られています。拝殿の外にも不動明王や様々な神様が祭られていて、しばらく見ていて飽きないと思います。御朱印を頂く事が出来ました。
襟を正して‼️みたいな良かったです。
今日はこちらに女性友とお参りに行きましたが中は沢山の神様が祭られていてお賽銭をあげるだけで凄く小銭が必要になりますから前もって小銭は沢山用意してから行かれて下さいねそれとローソクやマッチは本堂内で販売してあるので そちらで購入して下さい。駐車場は複数ありますからわりと大丈夫でしたよ👍
伊万里周辺だけでは無く、近隣県からも訪れる人が多い神社。初詣、初午大祭は人が多め。社殿のトイレ便器はTOTOでもINAXでも無く、ダイワ化成とちょっとレア。境内右側は子安大師やお地蔵様、不動明王の有る仏ゾーン。境内社も線香をあげられるようになっている(線香は社殿で売ってます)。御朱印は肥前七福神の弁財天。弁財天は奥の方(トイレの先)に有り。
地元です。昔から初詣によく行っています☺️
2,3ヶ月に1度は参拝します。靴を脱ぎ本堂へ行き、封筒に住所と名前を書きお串玉を入れ祈願してもらいます。
名前 |
荒熊稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-28-0048 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

Y字路に鳥居があります。進むと大きい社殿があります。