名護屋城の歴史、無料で学べる!
佐賀県立名護屋城博物館の特徴
入館料無料で名護屋城の歴史を深く学べる博物館です。
精巧に作られたジオラマで当時の地域がリアルに再現されています。
朝鮮との歴史的な繋がりが分かる貴重な展示が豊富に揃っています。
韓国の文禄慶長の役を扱ったドラマに必ず出てくる名護屋城。もう少し狭いエリアなら各藩の陣屋跡を廻っても良かったですが、博物館と天守台跡だけしか廻れませんでした。本当に数ヶ月でこの城を作らせたというのは圧巻です。博物館は理解しやすく、また動線も良く作られていました。
名護屋城跡のガイダンス施設です。外見はかなり大規模ですが、流し見るだけなら20分ほど+10分動画です。名護屋城跡のことだけでなく、地域の歴史も入ってます。無料コインロッカーに荷物を預けて名護屋城跡の散策に向かうのにもちょうどいいです。
名護屋城跡の横に建つ名護屋城博物館。佐賀県立のこちらはなんと入場無料。規模はそこまで大きなものではありませんが、名護屋城跡を巡ったあとなら、目にする展示物の理解もより深まります。展示物は、当時のものからレプリカまでさまざま。館内の撮影は可能ですが、一部に撮影不可のものもありますのでご注意を。なお、ストロボはすべて禁止です。
入館料無料の名護屋城博物館。名護屋城博物館の名前の割には、名護屋城としての展示は少なめ。名護屋城について、歴史上の役割や背景を知りたかったのですが、そのあたりの説明はあまりないので肩透かしの気分。石器時代から第二次大戦後まで幅広く展示って、ほとんど名護屋城と関係ないし、結局何を見せたい博物館なのか判然とせず、とっ散らかった印象でした。黄金の茶室は、見た目が派手なので一見の価値ありです。あとは『へぇー』くらいの感じで見て回るとちょうどいいでしょうね。無料でいいもの見た気にはなれるのでオススメ!
2月上旬の土曜日佐賀県立の名護屋城博物館へ行きました。駐車場から歩いて1kmほどで館内に。今回のメインは、黄金の茶室なんと完全無料で観覧できます。しかも、フラッシュ禁止ですが撮影も可能!(一部は撮影禁止)九州と朝鮮半島との歴史がかなり古いところから丁寧に展示、説明されていて興味深く見て回りました。お目当ての黄金の茶室は本当に素晴らしく一応写真に収めたもののおそらく伝わってないかなと。目で見て感動するのが1番だと思います。土日も開館してくれていてたっぷりと時間をかけて堪能したのに県外から来た私たちにまで全て無料とは、ありがたい限りです。同じ駐車場で名護屋城跡地へも歩いて行けます。食事処やお土産店もあったようなのでもっとゆっくり時間を取れる方はそちらにも足を伸ばしてみるといいでしょう。
コロナ対策は入口の消毒。常設展示場は無料です。名護屋城について、建築前から後までを順番に回ることが出来ます。思ったよりも分かりやすくて楽しい。朝鮮出兵の事は気を使っているのかあまり情報が無いなか、ここは色々とあり、勉強になりました。朝鮮とのやり取りの情報が沢山です。金の茶室は、正直、こんなところでお茶は飲みたくないなと言う感じ。権勢を見せるためとはいえ、相手側に良い趣味とは思われなかったのかなと思いました。
初めて入館しましたがとてもよく纏められた見学しやすい施設です。老若男女幅広い層に受け入れられることでしょう。黄金の茶室には驚きと感動でした!これで入館料無料とは✨🎶 2022.6.16
名護屋城跡に建てられた佐賀県立の博物館です。主に日本と朝鮮の文化や、豊臣秀吉の朝鮮出兵に関する資料を展示しています。多くに人は名護屋城跡の見学とともに来場すると思います。入場料は無料なところがうれしいですね。写真も一部を除いて撮影可能です。また、2階からは名護屋城を遠望できます。豊臣秀吉の黄金の茶室が公開されており、まあ、金ぴかでした。図書閲覧室やビデオコーナーもあり色々学習できます。トイレは多目的トイレもあり、きれいで使いやすいです。コインロッカーもあるので荷物を預けてから名護屋城見学もいいと思います。
名護屋城跡を散策した後に立ち寄ってみました。常設展示は無料です。ジオラマを観るとどれだけ広かったか再認識させられました。復元された黄金の茶室も無料で観ることが出来ます。しかもフラッシュをたかなければ写真も撮る事ができます。
名前 |
佐賀県立名護屋城博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-82-4905 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

閉館30分前に滑り込んだので、全てまわることを諦め、文禄・慶長の役を中心に見ました。模型や屏風の絵図など、名護屋全体をイメージしやすいものもありました。ここも無料、マジかよ。佐賀の文化施設、恐ろしすぎる…。